格安SIMのHPを見てると「回線を選ぶ」という項目に疑問を持ったことありませんか?

ミオ
何かから選ぶってことだべ?

ジェス
そう。選ぶということでは間違ってないね!
今回は回線を選ぶ、3大キャリア回線から選ぶという意味は何なのか?や回線を使う際に別途使用料金がかかるのか?等解説をします。
この記事でわかること
3大キャリア回線から選ぶ意味とは?
格安SIMで使用している電波は、大手キャリアの電波を借りてるため安く運営できてます。
参考大手キャリアとは?
ドコモ
au
ソフトバンク
の3社を表すもの

アイ
格安SIMはどこかしらの回線を借りてる訳ね?

ジェス
そう、1社から借りてる場合もあれば2社以上の場合もあるので様々だよ!
格安SIMが借りてる回線
借りてる回線 | 格安SIMで使用する名称 |
ドコモ | タイプD |
au | タイプA |
ソフトバンク | タイプS |
そしてここからちょっと大事なのですが、 2社・3社の回線を借りてる格安SIMの場合には、契約時に「どこの回線を使うか?」を選ぶ必要 がでてきます。
結論
複数の回線を大手キャリアからレンタルしている格安SIMの場合、契約時にどこの回線を使うか?という選択をする必要がありますが、これを「3大キャリアから選ぶ」という意味です。
回線を選ぶ時に契約をする必要はある?
格安SIMでは大手キャリア【ドコモ・au・ソフトバンク】の3社から回線を借りてます。

アイ
じゃあ格安SIMでドコモ回線かau回線か?を選ぶ場合でも契約先はその格安SIMだけでいいんだね?

ジェス
そのとおり!
参考:手数料が発生するとき
複数回線を提供中の格安SIMの場合、契約後に回線を(ドコモ回線⇔au回線)のように【回線を変更をした場合】に「回線変更手数料」が2千円程かかります。
回線を選べる場合はどこの回線を選べばいい?
格安SIMでも【ドコモの回線/auの回線/ソフトバンクの回線】と選べる会社の場合で、 今のスマホをそのまま使うという方は「今と同じ回線を選ぶ」と使いやすい と思います。

ミオ
自社の電波にカスタマイズって何だよ?

ジェス
機種によってはドコモで買ったスマホは、ドコモ回線の電波は上手くキャッチするけど、それ以外の回線はイマイチという場合だね!
それを調べるのが、格安SIMのHPに記載のある「動作確認」済み端末を調べること。

IIJmioで今のスマホを使うなら必ず動作確認をチェックする!
IIJmioではスマホによって(大体の機種は使用可能)、IIJmioでも使うことができます。
ただ、使うに当たっては事前にチェックする点があります。
IIJmioの公式ページで「動作確認」がされているかどうか?
この動作確認がされているかどうか?が何故必要なのか?また動作確認で確認が出来なかった時の対処法は?という疑問点について解説してます。
重要
今ご使用中の回線から変える(例えば今はドコモ契約で、格安SIMではau回線を使う)場合には、必ず格安SIMの動作確認済の項目を☑するようにしてください。
さいごに
今回は回線を3キャリアから選ぶ意味について解説しました。
コメント