IIJmioの電波って格安SIMだから都市圏の一部だけとか、山間部に行ったら圏外になる?そう思いませんか?
今回はそんなIIJmioで使われてる電波は実際使えるの?ということでお伝えします。
この記事でわかること
・IIJmioの電波の届く範囲は大手キャリアより狭いのか?
・IIJmioを使用していて速度が落ちるのは何故?
・災害時に大手キャリアとIIJmioは繫がるか?
Contents
IIJmioの電波の届く範囲やエリアは大手キャリアと同じ
IIJmioで使用する電波は2種類の電波【大手キャリアのドコモとauの電波】を使用してます。
要はドコモまたはauの電波のエリア範囲であればIIJmioの電波も同様に届くからです。
参考:ドコモの電波提供エリア/auの電波提供エリア
IIJmioだから電波の届きが悪い?
インターネットの掲示板などでIIJmioの電波が入りません等の書き込みをたまに見かけますが、IIJmioだからというのは関係ありません。

けどさ、IIJmio繫がらないって意見あるけどアレは?

電波の範囲やエリアとはまた別で格安SIM特有である一定の時間帯で通信速度が落ちる現象じゃないかな?
IIJmioに限らず格安SIMは値段が安い反面、通信速度が落ちる時間帯は存在します。
回線を大手キャリアから借りてる関係で、使用できる回線の数には限りがあります。
そのため多くの人が一斉に使用する時間帯の平日お昼や花火大会などでは通信速度が遅くなるという現象はあります。
格安SIMは安くていい、確かにそうなんですがデメリットも存在します。

大手キャリアとIIJmioの電波で差が出る部分
大手キャリアの電波を借りてるIIJmioの電波の届く範囲やエリアは同じですので使用範囲は同じです。
通信可能範囲よりは特に会社員の方が一斉に休憩になる平日お昼にはネットに繫がるまで遅いな、というのはあります。

お昼はスマホが使えないレベル?

スマホで何をするか?によって変わってくるかな!

通信速度が遅くなる時間帯で影響を受けるもの/そうでないもの
速度の影響関係なく使えるもの | 電話・文字ばかりのメール送受信・文字ばかりのサイト閲覧・音楽ストリーミング | |
速度が落ちがちなもの | 動画再生・画像が多いサイト閲覧・重たいゲーム |
IIJmioの通信速度が落ちる時間帯のお昼はデータ量を多く使用するものの用途は、昔は相当厳しかったのが事実です。

災害時に大手キャリアとIIJmioの差は出る?
地震など災害時には電話回線がパンクしないように大手キャリアが回線に制限をかけます。
- 通信は繋がりにくい?
正直災害の時に繫がるかどうか?を期待はしない方がいいです。
※無料で利用でき、会員登録など不要
災害時には【00000JAPAN】の公衆無線LANの電波が飛び始めたら接続することでネットは利用できるようになります。
さいごに
IIJmioの電波が届く範囲ということで今回は解説しました。
ということです。
コメント