IIJmioへ乗り換えを検討したけれど、どうも申し込みの方法がわかりづらくありませんか?

今の電話番号を引き継げるMNP,,,
までは調べたんだけどそっからがわからなくて。

初めての場合はそう感じるよね!
でも大丈夫、流れを把握して一度経験してしまえば後は楽だから。
となると他社からの乗換手続きも基本は自分一人で行う必要があります。
乗換というとハードルが高そうに聞こえますが、
実際に行う事は結構シンプルなものなんです。 今回は他社からIIJmioに乗り換える方法を画像も入れて解説してますので、参考にしてみてください。
この記事でわかること
IIJmio申し込む流れを6stepで解説
IIJmioへの申し込み方法の手順は以下の6stepで完了することができます。
やることが多そうと思われたかもしれませんが、それぞれの工程は「5分~15分程」で終わらすことができるんです。

申し込みでかかる時間は分かったが、MNPって聞いたことない単語だな!

MNPというのは今の電話番号を他社でも使えるようにする申し込み方法のことだよ!
申し込み方法は2通り
新規申込 | 申し込み時に電話番号が新たに発行される申し込み方法【今の電話番号は引き継げない |
MNP申込み | 事前にいま契約中の会社でMNP番号を取得してから申し込むと今の電話番号がそのまま他社でも使える申し込み方法 |
今回はMNP申し込みを中心に解説していきますが、新規申し込みの方法も併せて解説しますのでご安心ください。
step1/動作確認をチェック
IIJmioではドコモ回線/au回線の2つの電波を使用してるのですが

ドコモやauユーザーならスグ申し込みに進んでOKってことか。

チョイ待ち!基本は使えることが多いんだけどまずはIIJmioのHPで動作確認をチェックしてからだね!
- 動作確認とは?
世の中に出回ってるスマホに、自社(IIJmio)のSIMカード入れてスマホがSIMカードを読み込むか?を事前にテストしたもの。


もしこの動作確認一覧にないと動かないってこと?

動かないというよりIIJmioの電波を上手くキャッチできなくて圏外になる確率が上がるってことだね。
動作確認一覧に機種名がない場合
IIJmioでは市場に出回ってるスマホがSIMを読み込むか?チェックをしてます。
とはいえ出回ってるスマホ全てをチェックできてる訳でもありません。

テストする人員も限られてるからね!

自己責任って、、、最悪動かないってこと?

正確には動かない、というよりはIIJの電波を上手くキャッチできなくて圏外になる確率が高くて使い物にならんってことだね!(経験者)
ただ、いきなり初めての格安SIMで自己責任で、と言われても不安ですよね。
「動作確認に機種名がない時」には、IIJmioのHPでMNP転入時にスマホを購入してしまうのも代替の手段 となります。
step2/SIMロックを解除
SIMロックとはたまに聞いたことのあるコトバかもしれませんが、全ての場合において必要になる訳ではありません。
以下の場合はSIMロック解除が不要
※ドコモ:2021年8月27日以降に発売された機種
※au:2021年10月1日以降に発売された機種
※ソフトバンク:2021年5月12日以降に発売された機種

SIMロック解除はしないとマズいのか?

解除する必要のある機種の場合、もしSIMロック解除しないとIIJmioのSIMカードを入れても読み込まないんだ!
では実際に大手キャリアでSIMロック解除が必要な機種の場合、外す手段をお伝えしていきますが、各社共にWEBで行えば無料でできますので、その方法をご紹介します。
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
IIJmio乗り換え時に新たにスマホを購入
いまお手持ちのスマホを使わずに、乗り換え時に新たにスマホを自分で用意して使う方法も解説しますね。
SIMフリースマホとは?大手電話会社でSIMロックを外した状態のスマホまたは、最初からSIMロックがかかってないスマホのこと。

SIMフリースマホって実際どこで買えるんだ?

家電量販店やネットのほかにIIJmioのHPからも買えるよ!
SIMフリースマホを買えるところ
特徴 | おススメ度 | |
IIJmioのHP | 確実にIIJmioのSIMカードを読み込む補償がある | ★★★★★ |
Apple Store | Appleならではの補償を付けられる安心感 | ★★★★ |
家電量販店のSIMフリーコーナー | 量販店のスタッフにスマホの不明点を質問できる | ★★★★ |
Amazonなどオンライン | 珍しい海外製端末を購入できる場合もある | ★★★ |
メルカリ等中古 | 安いけれどあまりおススメできない | ★ |
以前は大手キャリアユーザーが多く、あまりSIMフリースマホというのを耳にする機会がなかったかもしれません。
step3/MNP番号を発行
- MNP申し込み
現在契約中の会社でMNP番号を発行し、乗り換え先の会社でMNP転入という方法をとることで「電話番号の引継いで他社へ乗り換え」をする方法
- 新規申し込み
今の電話番号は引き継げずに新たに電話番号が発行される申し込み方法
※新規申し込みの場合はMNP番号を発行する必要がありませんのでIIJmioに申し込みに進んでください
IIJmioでも今の電話番号を使いたい場合には事前にMNP(ナンバーポータビリティ)番号を発行しておく必要がありますが、MNP番号発行方法は下記の通り。

MNP番号の発行なんてしたことないから不安だからショップでやってもらうことはできるかな?

ショップで勿論できるんだけど無駄に待ち時間が長かったり、引き留めに遭う可能性があるのでWEBからのがいいかと思うよ!
大手各社のMNP番号を発行方法
ドコモ | au | ソフトバンク | |
WEB | My docomo
※24時間受け付け |
My au
※24時間受け付け |
My Softbank
(予約番号発行は9時~20時) |
電話 | 151(9時~20時) | 0077-75470(9時~20時) | ソフトバンクの携帯からは5533(9時~20時)
一般電話からは0800-100-5533(9時~20時) |
ショップ | 店舗営業時間内 | 店舗営業時間内 | 店舗営業時間内 |
手数料 | 無料 |
MNP番号を発行したら8日以内に手続きを行う
MNP番号(無料)が完了したらなるたけ早めに手続きを行う必要があります。
理由は「MNP番号の有効日数は15日」という日数に限りがあるため。
- IIJmioにMNP申し込み時にMNP有効日数に注意
IIJmioにMNP転入をする際には有効日数が7日以上残ってる必要があります。
ということは【MNP番号を発行したら8日以内に申し込む必要】がでてくるのでMNP番号を取得したら早めに手続きをするようにしましょう。

ちょっといいかい?
一度MNP番号を発行しても使うことなく2度3度とMNP番号を発行してもらうことはできるのか?

何度でも無料で発行できるよ!
step4/IIJmioに申し込み
※SIMカード到着には3日~4日程かかる
ではここからIIJmioに申し込みとなりますので画像付きで解説していきますが、申し込みの前には事前に用意しておくものがあります。

メールアドレスはドコモのでOKだな?

いや、ドコモのだとIIJにした時に使えなくなるのでキャリアメールを有料契約するか、事前にフリーメールを取得しておこう!
- IIJmioでメールを使う手段は主に2つ



無料で利用でき、迷惑メール対策やメール受信フォルダの作成も可能なGmailであれば今とほぼ同じ使い方ができるので個人的には使いやすくてオススメ!
申し込み方法
①/IIJmio公式ページにアクセスしたら右上の「ご購入・お申込み」を選択
②/申し込みに必要なものがあるか確認
③/事前支払いをしたものがあるか(通常は「事前支払いしたものはない」でOK)
④/申し込み方法を選ぶ
⑤/利用するSIMのタイプを選ぶ
※従来の使い方をするのであれば「SIMカード」を選んでおけばOKです
⑥/「端末も一緒にお求めですか?」の項目
新規契約/MNP契約共に申し込み時に端末を購入できますが、MNPの場合はここで購入しておくとMNP割引価格で購入できる
⑦/SIMカードの種類を選ぶ【MNPの場合は「音声通話+SMS+データ通信」のみ選択可能】
⑧/料金プランを選ぶ

⑨/回線タイプを選ぶ

⑩/必要に応じて定額制オプションを付ける(後からでも付けられる)
⑪/利用者はどなたですか?の項目
補足
例えば
1.契約者名義で子供の分を契約する場合
2.契約者名義(例えば夫が名義人)が、妻の分を契約するという場合にはこちらを選択する
⑫/追加でSIMを申し込む場合に選択(後からでも追加SIM申し込みは可能)
⑬/重要事項の確認
⑭/SIMを複数申し込んだ場合は【データシェアをするか否か?】を選択
※後からでも変更は可能
⑮/【MNP申し込みの方限定】転入元の電話番号の名義人はSIMの利用者と同じですか?の項目
⑯/【MNP申し込みの方限定】MNPをする方の情報を入力
⑰/mioIDを作成
mioIDは一人につき一つのみ作成可能。
もし家族でデータ量をシェアするならば一つのmioIDを使用して家族の分を契約する必要があります。
申し込み時に家族の分を契約する場合は⑫の項目で「もう1枚申し込む」で追加で申し込むことが可能です。

ここのフォームで本人確認書類のアップロードが必要になります。

長かったな、、、これでやっと終わりか!

あと少し。
- mio会員登録完了のお知らせ
- 申し込み完了のお知らせ
この2通のメールが届き、申し込み審査をパスすれば本人確認完了のご連絡というメールが届きます。
step5/開通手続きをする
②.IIJmioオンデマンドセンターに電話をする【0120-711-122※年中無休/9:00~19:00】
③.音声ガイダンスに従い「2(携帯電話番号ポータビリティ)」を選択後、「乗り換え対象の電話番号」と「SIMカードのICCID(識別番号)下4桁」(SIMカードが同封されてる台紙の裏柄に記載されてる)を入力して開通手続きを行う ④.開通すると以前契約していたSIMカードは約10分使えなくなる

(・_・D フムフム、大体わかった。
で、この後は今の会社の解約手続きをすればいいんだな?

MNP転入の場合この開通手続きが完了したら
いま契約中の会社は自動解約となるから解約手続きは不要だよ!
開通手続きをしなかった場合には自動開通をされて便利そう、と思われたかもしれません。
電話が使えないを防ぐ為にもSIMが届いたらスグに開通手続きをしておきましょう。
step6/スマホの初期設定
SIMカードが届いたらスグ使えるという訳ではなく「スマホの初期設定が必要」になります。

初期設定なんてやったことないよ。

格安SIMに初めて申し込む人は皆そうだよ!
Androidはご自宅で初期設定を行えますが、 「iPhoneの場合はWiFi環境が必要」になりますので、ご自宅にWiFiがない方はWiFi環境下での初期をする必要 があります。
- アンドロイドスマホの初期設定
アンドロイドスマホの場合はAPN(アクセスポイントネーム)の設定が必要となります。
設定方法は以下の通り。
※回線タイプ(契約した回線を選ぶ/ドコモ回線を契約したらタイプDを選択・au回線を契約したらタイプAを選択)

SIMカードの入れ替えなんてしたことないから不安だよ~!

Androidの初期設定については以下の記事でも画像入りで解説してるのでか分かりづらい時はみてみて!

- iPhoneの初期設定
お疲れさまでした。
IIJmioに乗り換える時に出てくる疑問点
他社からIIJmioに乗り換えの方法について解説してきましたが、乗り換え時に様々な疑問がでてくるかもしれません。
などの疑問について解説しますね。
申し込みは対面でも可能?
IIJmioは「申し込み時のみ対面での申し込みが可能」です。
キャンペーンでお得に乗り換えたい時のデメリットとなる場合があります。

IIJmioに乗り換える初期費用は幾ら?
合計3,743円~3,746円が初期費用として必要
今まで行われてきたキャンペーンの一例としては【事務手数料半額/定額通話オプション割引/基本使用料半年間割引】など、初期費用を軽減するお得なキャンペーンが行われてきました。

申し込みの時はまずは何かキャンペーンが行われてないか?チェックしてみてね!
乗り換えるタイミングはいつ頃がいい?
結論からお伝えすると毎月20日前後がオススメです。
乗り換えに要する日数はトータルどれくらい?
早ければ3日程度ですが、SIMの到着が配送の関係で遅れると7日程かかる場合もあります。
さいごに
今回はIIJmioの申し込み方法について解説しました。
以上の6stepでIIJmioへの乗り換えをすることができます。