IIJmioのmioIDとは?使う状況やオトクになる使い方を解説

みおナビ 基礎知識

IIJmioのHPを見てるとでてくるmioIDとは何か疑問に思ったことありませんか?

mioIDの説明をさらっとHP上でされてるかもしれませんが、実際は使う場面も多いですしかなり重要なもの。
今回はそんなmioIDとは何か?やmioIDの使い方を知ることでよりIIJmioをお得に使える方法等もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること

  • mioIDとは何か?
  • 個人でいくつmioIDを持てるか?
  • mioIDを使う場面
  • 同じmioID同士ならではのメリット
  • プロモーション広告のお知らせ/タップして開く
    当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しております。
    尚、当サイトでは訪れて頂いた方にお役に立てる情報を可能な限り発信しております。

    IIJmioのmioIDとは?

    • mioIDとは?
    IIJmioの会員に割り当てられたIDをmioIDと呼んでます。
    ※【MA000000】このようにアルファベットと数字で表されます
    では実際にこのmioIDはどのような場面で使うか?というと

  • IIJmioの自分のアカウントへログイン
  • オプションを追加
  • プラン変更
  • 一つのmioIDを使って家族分を契約
  • というようにで何かしらの手続きをする際に必ず必要となるものです。

    ミオ
    ミオ

    手続きの時にmioIDが必要って面倒だねぇ。

    ジェス
    ジェス

    面倒なんて言わないの!

    最近はログインIDとパスを作成、なんて場面あるけどあれとほぼ一緒だよ。

    mioIDは一人でいくつ持てる?


    IIJmioでは契約時にmioIDが発行されますが、一人につき一つのmioIDのみ発行が原則で一人の名義で2つ以上のmioIDはもてません

    アイ
    アイ

    ん~だと家族が5人だとすると、mioIDが5個ということ?

    ジェス
    ジェス

    家族それぞれの名義で申し込めば、名義分だけmioIDが発行されるよ。

    IIJmioで使用するmioIDですが、

  • 家族それぞれ異なるmioIDを発行して申し込み
  • 一人の名義で家族分の申し込みをして「家族全員同じmioIDにする」ことも可能
  • 等々、ご家族の用途別によって【mioIDを同じにするか?別にするか?】選べます。

    家族それぞれのmioIDがバラバラがいい場合

    IIJmioでは他社からMNP申し込みをする時にスマホを購入するとMNP割引が適用されます。

    • MNP割引適用

    MNP乗り換え時にスマホを購入すると1台のみ割引対象となる(一つのmioIDで割引となる端末は1台)

    割引対象外となるもの
  • 一つのmioIDで2台以上の複数台数申し込みの場合(1台だけがMNP割引対象となる)
  • 過去1年の間にMNP価格でスマホを購入した場合
  • パッケージ(エントリーコード等)利用の申し込みの場合
  • MNP申込みとは?/タップして開く
    現在契約中の携帯会社でMNP番号を発行し、その番号を使用して申し込むと他社でも継続して今の電話番号を利用する申し込み方法のこと。

    mioIDを家族でバラバラにすれば、mioIDの分だけスマホを割引価格で購入できるメリットがあります。

    ただmioIDがバラバラだとデメリットもあります。

    家族それぞれのmioIDが全員同じにするといい場合

    IIJmioでは一人の名義で家族分を契約することも可能。

    例えば
  • 父名義でmioIDを発行して1回線目を契約
  • 2回線目以降は父名義で申し込む
  • IIJmioへMNP時に名義変更をする方法を画像入りで解説
    IIJmioに申し込みをする際に異なる名義の使用者の名義を変えることはできるのだろうかと疑問に思ったことがあるかもしれません。 結論からお伝えすると、現在契約者がいる場合に後から追加する回線の名義を変えることが可能。 他にもIIJmioにまだ誰も契約者が居ない場合で、家族まとめて申し込みの際に名義を統一することも可能。 今回はそんなIIJmioの名義変更の様々なパターンを全て図入りで解説します。
    IIJmioでは一人のmioIDを使用して最大10回線(音声SIMはその内5回線が上限)まで申し込みが可能。
    そして家族のmioIDが同じであるメリットとしては以下の2つ。

    同じmioID同士のデータ量をシェアできる


    IIJmioで一人の名義(mioID)で家族の回線を契約をすると、名義を変更することができます。

    mioIDで複数SIMを申し込む方法を図解入りで解説!
    IIJmioでは一人の契約者に対してmioIDが発行されます。 そのmioIDで2回線目以降の複数SIMの申し込み方法のやり方はイマイチ分かりづらくないですか? 今回は一つのmioIDで複数2回線目以降の回線を申しこむ方法を画像入りで解説してますので是非参考にしてみてくださいね。
    • データシェアの際は全て名義を同じにする
  • 契約者=父(mioIDを発行された人)
  • 母=(父名義で申し込む)
  • 子=(父名義で申し込む)
  • ※母と子はIIJmio転入時に名義を父名義にする必要があるため、現在契約中の電話会社で母名義と子名義でMNP番号を発行し、IIJmio申し込み時には本人確認書類【父名義・母名義・子名義】が必要になります。

    家族同士のmioIDが全員同じである場合には最大10回線(音声SIMは5回線まで)で合計のデータ量をシェアできます。

    シェアする場合でも家族それぞれが【料金プランが異なる/SIMカードの種類が異なる/回線の種類が異なる】場合であっても、シェアすることが可能。

    IIJmioのデータシェアは子どもの使いすぎ防止ができる機能つき
    IIJmioでは他の格安SIMと同様、データ量を家族で分けることができます。 ただ、データシェアというと困るのが子供の使いすぎ。 その点、IIJmioではグループ分け機能という他者にはない独自機能が備わってます。 このグループ分け機能、無料で利用でき、かつ子供の使いすぎ防止もできますので家族利用の際にかなり役立つ機能といえます。
    ミオ
    ミオ

    一つのプランを分けるって他社でもあるだろう?

    ジェス
    ジェス

    あるんだけどデータシェアならIIJmioが圧倒的に使いやすいんだ!!

    IIJmioのデータシェアが使いやすい理由
  • 他社のように一つのプランを分ける形式ではない
  • IIJmioは回線毎に好きなプランを選び、その合計量をシェアする形式
  • シェアできる回線数が他社のように5回線ではなく最大10回線(音声SIMは5回線まで※音声SIMが5回線だと残りはSMS付きSIMやデータSIMである必要がある)
  • データシェアもできて、かつ光回線契約時の割引も適用可能
  • 他社でよくあるシェア方法のように【例えば10ギガプランを4人でわける】という分け方ではありません。

    家族それぞれがお好きなプランを選べますので、

  • 合計のシェア量を多くする
  • 逆に合計のデータ量少なくする
  • 等自在に調整できるのが特徴的といえます。

    \家族で最大10回線でデータ量をわけあえる/

    同じmioID同士の通話料が下がる

    これ、他社にはないIIJmioならではなんですよ。

    同じmioIDというだけで通話料が30秒11円►8.8円定額料を必要とせずに下がるんです。
    アイ
    アイ

    他の会社でも5分定額などあるでしょ?あれと違うの?

    ジェス
    ジェス

    IIJmioにも5分~国内通話無料オプションの3つあるけど、それとは違うんだ!

    5分定額や10分定額、国内通話無料の有料オプションは他社でもIIJmioでもありますが、IIJmioの場合は同じmioIDなら通話料が30秒/8.8円で話せます。

    便利な使いかた

    5分定額や10分定額オプションこそ必要ないちょっとした短時間の通話に役立ちます。

    帰りに買い物してきて、なんて5分定額オプションは必要ないけれどスグに切るような短時間の通話に重宝したりしますよ。

    IIJmio独自!家族同士の通話料が自動で割引になるメリット!
    IIJmioには他社にはない家族同士の通話料割引、という珍しいものがあるんです。 利用料も無料で利用可能で、通話料が割引とちょっとした時に嬉しいメリットといえます。 正直劇的に節約、という訳にはいきませんが他社にはない独自の機能なので家族で使う時にあると無いとでは長期的に考えた場合に差が付くもの。 今回はそんなIIJmioのメリットである家族同士の通話料割引の詳細について解説します。

    一つのmioIDを使って家族分を契約

    IIJmioでは一つのmioIDで最大10回線まで契約が可能

    イメージとしては下記のようになります。

    • 代表とする回線名義で家族分を契約
    iijmio 壱からnavi

    1.IIJmioに契約者がいる(またはこれから新たに申し込む)人の名義【ここでは仮に父としましょう】で1回線目を申し込む。
    2.この父名義で他の母、子の回線を申しこむ段階で名義を全て父名義に変更をする必要がでてきます。
    一つのmioIDで複数SIMの申し込みをする方法は、下記記事にて解説してますので参考にしてみてくださいね。

    mioIDで複数SIMを申し込む方法を図解入りで解説!
    IIJmioでは一人の契約者に対してmioIDが発行されます。 そのmioIDで2回線目以降の複数SIMの申し込み方法のやり方はイマイチ分かりづらくないですか? 今回は一つのmioIDで複数2回線目以降の回線を申しこむ方法を画像入りで解説してますので是非参考にしてみてくださいね。

    別々のmioIDの統合などはできる?


    元々あなたが契約して発行されたmioIDと、他のmioIDの統合はできません

    ミオ
    ミオ

    あちゃぱ~、ねーちゃんのmioIDと別なんだけど金払ってもダメか?

    ジェス
    ジェス

    お金は関係ないな!

     

    ただ、それでも変えたい場合には以下の手順で名義を変えられます。

    方法1:IIJmio転入時に変更
  • 名義を変えたい回線をIIJmioから他社へMNPで移る
  • 他社から再度IIJmioにMNP転入する際に現IIJmio契約者名義に変更
  • ※他社からIIJmioに転入する際には本人確認書類【現契約者のもの・名義を変える人のもの】が必要になります

    方法2:名義変更可能な他社で名義を現契約者に変更
  • 名義を変えたい回線をIIJmioから他社へMNPで移る
  • 他社で名義を現IIJmio契約者名義に変更
  • 現IIJmio契約者名義でIIJmioにMNP転入
  • 以上のようにやや面倒な手続きをする必要がありますが、上記の方法であれば番号をそのまま使い続けられ、かつ名義を変えることができます。

    どうしてもmioIDの統合や変更をしたい場合には、以下の記事で解説する方法でmioIDの統合が可能ですので参考にしてみてくださいね。

    mioIDの統合や変更は不可だが変更や統合をさせる裏技!
    IIJmioでは契約者のID(mioID)が同じであるメリットがあります。 データシェアや通話料割引など家族で使う上でのメリットがありますが、IIJmioを契約した後に異なるmioIDを統合や変更してお得に使いたい。 そう思ったこともあるかもしれません。 とはいえ契約後のmioIDの統合や変更はできないのがネックとなります、今回は少し手間がかかる方法でmioIDの統合や変更をする方法について解説します。

    mioIDが無効となる時があるので注意

    • IIJmio会員登録してmioIDが発行されて1か月以内にIIJmioのサービスを開始しない場合
    • IIJmioを全てのサービスを解約してから3か月経過後

    以上の場合には、mioIDが無効となりますので、新たにmioIDを作成する必要があります。

    アイ
    アイ

    会員登録して1か月の間サービス利用がないとmioIDが無効ってきびしいのね。。。

    ジェス
    ジェス

    そうかもしれないけど、普通に考えれば申し込みをしようとしてmioIDを作って1か月もそのままって状況は早々ないんじゃないかなぁ。

    さいごに

    今回はIIJmioのmioIDとは何か?や使う場面の他に、同じmioID同士であるメリット等についてお伝えしました。

    まとめますと

  • mioIDとはIIJmioの会員に割り当てられたIDのこと
  • 会員ページへのログインやプラン変更等手続きの際に必要となる
  • mioIDが同じだと同じmioID同士の通話料が20%Off・データ量をシェア可能
  • 異なるmioIDの統合は不可
  • ※どうしても統合する場合の変更手段はコチラで確認できます

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました