IIJmioのチャージ料金は安いけどオススメはしない理由とは?

みおナビ 基礎知識

IIJmioを使う場合のギガが足りなくなった時はチャージをすれば解決、そう思いませんでしたか?

確かにチャージすれば通信速度が高速の状態に戻りますが、今回はあえてチャージしない方がいい理由について解説してます。
理由の一つとしては割高であるから。
もしもギガが足りない場合にチャージしないならどのような手段があるのでしょか?
今回はギガが不足した時にチャージしない方がいい理由や、ギガがなくなったときの対処について解説します。

この記事でわかること
・IIJmioギガプランでチャージした料金
・なぜチャージをしない方がいいのか
・チャージしない場合の代替手段

IIJmioのギガチャージ料金は1ギガ220円

コイン

今回ご紹介しているデータ量のチャージ料金は現在提供中のギガプランでの料金です

IIJmioを利用中にギガ=データ量(IIJmioではクーポンとも呼ぶ)が足りなくなった時は1ギガ/220円で購入することができます。

僅か220円で足りなくなったギガが1ギガ分購入できるのは緊急時には助かるもの。
ミオ
ミオ

1ギガ/220円ってのは安いのか?

ジェス
ジェス

格安SIMの中で最安の部類だよ!

 

 

 

 

他社のチャージ料金と比較しても安い

大手キャリア 他の格安SIM IIJmio
チャージ料金 1,100円 550円 220円
他の格安SIMや大手キャリアのチャージ料金と比べたら確かに安いのは事実ですが、スグにチャージすることは正直オススメできません。

チャージは緊急時に限定するといい理由

IIJmioのデータのチャージ料金は1ギガ/220円と確かに安いですが、スグにチャージするような使い方はおススメできません

下記はIIJmioのギガプランの音声SIMの値段ですが、ちょっと見てみてください。

プラン 月額料金
音声SIM:2ギガ 850円
差額:140円
音声SIM:4ギガ 990円
差額:510円
音声SIM:8ギガ 1,500円
差額:300円
音声SIM:15ギガ 1,800円
差額:200円
音声SIM:20ギガ 2,000円

IIJmioのギガのチャージ料金は1ギガ/220円で確かに安いです。

<仮にあなたが8ギガプラン(1,500円)を契約していた場合>
ギガが足りないからと2ギガ分(440円)をチャージすると1,500円+440円で1,940円で使えるギガが10ギガ分。

8ギガプランの上の15ギガプランは料金が1,800円ですが、8ギガプランで2ギガチャージした方が1,940円と割高になる代わりに使用できる容量が少なくなります

結論
  • チャージは本当の緊急時に限定すると良い
  • ギガを使い切るとどうなる?
  • 自動課金はされません
  • スマホの全ての機能はそのまま使えます
  • 通信をする速度が300Kbpsの速度まで低下
  • 電話・SMSなど本当に必要なものは問題なく使えます
  • 動画視聴や画像アップロードの用途には適さない速度になる

ギガを使い切っても実はそのまま使えてしまうんです。

IIJmioのギガ!!使い切ったらスマホが使えなくなる?
IIJmioに登場するギガ。 このギガをもしも使い切ったら「スマホが使えなくなる?」「スマホが爆発する?」なんていらぬ心配をしてしまうかもしれません。 ギガの消費が怖くてスマホをウカウカ使えないのってストレスですよね? 今回はIIJmioのギガをもしも使い切ったらどうなるのか?について解説してますので、参考にしてみてくださいね。
アイ
アイ

ずーっと低速で好きなだけ使えるんだね?

ジェス
ジェス

同じこと言わせないの、低速の時だと3日で366MBというデータ量を超過するとめちゃくちゃ遅い使い物にならない速度に規制されるんだ!

 

 

IIJmioでギガを使い切ると低速状態の300Kbpsの速度に低下しますが、この状態で容量を大量に消費する動画視聴などをするとより厳しい速度規制をされます。

もしもギガを使い切ってしまい、動画や画像のアップロードでどうしても使う必要がある時に限りチャージをするといいかもしれません

ギガをチャージしない場合の対処法

ギガが足りなくなった場合でも翌月の1日になればギガが付与されますが、それまで待てない場合にチャージする以外の方法は下記の2つ。

の2つの方法で翌月まで乗り切ることが可能。

低速状態で使う

IIJmioではギガを使いおえたとき、自分で低速状態にしたときに通信速度が300Kbpsという速度に落ちます。

IIJmioの速度切替とは?低速通信で使う時に絶対知っておきたい事
IIJmioには速度切替といって「通信速度を切り替えることができる機能」が搭載されてます。 どんな時に使うの?というと(普段あまりデータ量を使うことがないという方が)データ量をセーブしたいな、という時に役立つ機能なんです。 速度が遅くなる代わりにデータ量を消費しないという機能。 一見夢のように聞こえますが、低速機能で使い放題、という訳ではありません。 今回はIIJmioの速度切替機能とそこに潜む罠について解説します。
  • 300Kbpsの通信速度で何ができる?
  • 動画視聴、画像アップロード等の用途には正直適しません
  • SNS利用や文字の多いサイト閲覧等の用途ではほぼ問題なく使用することが可能

低速状態で使うことを推奨したのはあくまで利用する用途がギガ使用量の少ない用途の利用であれば低速状態で使用することで乗り切ることが可能です。

ただ低速状態の時に3日で366MB以上のデータ量を使い過ぎないようにしてください。

IIJmioの3日制限とは?予想外の速度規制で使い物にならない?
IIJmioでは通信速度が一定量使うと遅くなりますが、一般的な格安SIMの速度低下と同じものと別物があるわけです。 通常の速度低下はあまり気にする必要はありませんが、IIJを使う上で特に知っておきたいのは「低速通信の状態」で3日で366MB以上のデータ量を使った場合。 この規制にかかると正直使いものになりませんので、IIJを使うなら低速時の使い方には十分注意して使う必要があります。

WiFiにつないで使う

みおナビ
ギガをチャージしないで翌月まで持たせたいという場合で、動画視聴やデータ消費の多い用途に使う機会が多い場合はWiFiに繋いだ状態で使用することで解決できます。

例えばリモートワーカーでご自宅のWiFiに繋げる環境があるのであればギガを使い切ったとしてもWiFiに繋ぐことで解決できます。

参考WiFiに繋げばギガを使い切った状態であっても速度低下関係なくなります。
そしてギガ消費は、WIFiに繋いでいる間のデータ通信した量はギガ消費しません
ミオ
ミオ

簡単にWiFiにつなげって言うけどよ、オレのように昼間散歩してブラブラしてる男はどうしたらいいんだ?

ジェス
ジェス

外出先でつなげるWiFiにつなげば解決可能でしょ?

外出先でWiFiにつなぐ時

例えば駅やカフェで無料のfree-WiFiがありますが、無料で繋げますがオススメしません。

というのは無料の代わりにセキュリティがかかっておらずに場合によっては通信内容が傍受される可能性があるため。
ミオ
ミオ

WiFiにつなげって言ってアレもダメこれもだめだと、どうしろと?

ジェス
ジェス

まぁまぁ、その場合はね?IIJmioの有料オプション(月額398円)とはなるけどWiFiオプションを利用してみてはどうだろうか?

  • IIJmioのWiFiオプション

IIJmioでは月額398円で全国約150,000箇所で使えるIIJmio WiFi byエコネクトというWiFiのオプションが用意されてます。

セキュリティが施されてますし、カフェや駅など人が多く利用する場所で提供されてます。

外出中にIIJmio WiFi byエコネクトに繋げる環境ならば、高速で通信できますし、セキュリティもかかってるので安心して通信することができます。

チャージした有効期限は通常のデータの有効期限とは異なる

カレンダー
IIJmioで毎月頭に付与されるギガ=データ量は使い切れない場合には翌月末まで繰り越されます。

そしてギガが足りなくなった場合に1ギガ/220円でチャージした場合の有効期限はその月の末までなので注意してください。

ギガの有効期限

月額料金プランのギガ:
7月分のギガを5ギガ使い切れなかった場合は翌8月31日まで使い切れなったギガを持ち越せる

チャージしたギガ:
5月10日に1ギガチャージした場合、チャージした有効期限は5月31日まで使える(6月1日以降は消滅する)

アイ
アイ

ワタシは27日にギガがなくなったから、3ギガチャージしちゃったんだけど。。。

ジェス
ジェス

やっちまったね、その3ギガは月末で消えてしまうから動画再生でもして消費させることだ!

買い足すギガは最大で20ギガ(4,400円)まで1ギガ単位で追加購入できます。
ただ20ギガも購入となると通常のギガプランの20ギガ/2,000円よりも遥かに値段が上がります。
結論
もしも毎月毎月データのチャージをする状況が続くのであれば明らかにデータ量が足りてないということですので、一つ上のプランに上げるといいでしょう。

チャージするよりはプランを一つ上げる方がコスト面でも明らかにお得といえます。

ギガが消費される優先順位

IIJmioのギガプランのギガを当月に使いきれない場合は翌月末日まで繰り越せます。

IIJmioのデータが消費される優先順位としては

1.前月に使いきれずに繰り越したデータ
2.当月付与されるデータ
3.新たに追加購入したデータ

の順で使われるため、前月に余ったデータから消費されるため無駄がないといえます。

ギガプラン以外でのチャージ料金は幾ら?

電卓
IIJmioでは現在のプランのギガプラン以外のeSIMデータゼロプランクーポンカードによるチャージの方法もありますが、あまりオススメしません。

eSIMデータゼロプランは月額基本料は165円ととても安いのですが、1ギガ加算する毎に495円と高め。
ミオ
ミオ

データゼロSIM?なら何故そんなプランがあるのだ?

ジェス
ジェス

IIJmioのeSIMのデータゼロプランはあくまで大手キャリアとの併用するような使い方として使う時のためかな!

 

  • eSIMデータゼロプランのチャージに適した使い方

大手キャリア等のメイン回線を持っており、副回線としてIIImioのeSIMデータゼロプランと併用するような場合。

大手キャリアのデータ量が足りない時に緊急時のデータ通信の用途としての使い方は適してます。

ではなぜeSIMデータゼロプランをあまりおススメできないか?というと一言で言うとギガプランのデータチャージより高いから。

  • IIJmioのeSIMデータゼロプランの基本料は165円
  • 1ギガ使うと495円
  • 以降10ギガまでは1ギガごとに495円加算

10ギガまでしか使えない上に1ギガあたりの料金が495円とギガプランの1ギガ220円と比べても明らかに高いから。

IIJmioのクーポンカードでのチャージは?

家電量販店やコンビニで購入できるIIJmioのクーポンカード/クーポンカードセレクタブルがありますが、こちらも割高です。

IIJmioクーポンカード(家電量販店やコンビニで購入)
1,500円 500MB
3,000円 2ギガ
IIJmioクーポンカード/セレクタブル(ローソン・ファミマで購入)
1ギガ 2,300円
3ギガ 4,100円
5ギガ 5,400円
iijmioクーポンカード・iijmio クーポンカード/セレクタブルの有効期間は3か月

IIJmioのギガプランで1ギガチャージした場合の220円と比べたら明らかに高くなりますので、通常の契約をした場合の使い方としては不向きです。

IIJmio提供のプリペイドSIMやtravel SIMなど海外の方が一時的に日本で使う場合に、足りなくなった時としての使い方としてはいいでしょう。

さいごに

今回はIIJmioでギガが足りなくなった時のチャージはあまりおススメはしない理由についてお伝えしました。

まとめますと

  • ギガプランのチャージ料金は1ギガ/220円
  • チャージ料金はプランを上げる方が割安なのであまりおススメしない
  • ギガがなくなったときはWiFiに繋げば通信速度が出る
  • 外出先でセキュリティが施されたWiFiに繋ぐならば有料オプションを使うと安心して利用可能
  • チャージしたギガの有効期限はその月の月末まで

コメント

タイトルとURLをコピーしました