IIJmioの料金プランがわかりづらい!毎月の維持費は幾らで持てる?

MIOナビ 基礎知識

IIJmioの公式サイトを見てもどうもプランが分かりづらい、そう思ったことありませんか?

結局のところ毎月必要な料金が幾らで、その他に何かかかるものがあるのか?疑問があるもしれません。
今回はIIJmioを持つとした場合に毎月必ず必要となる料金と契約時に必要な料金は幾らか?と費用を下げる手段についても解説しますので参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること

  • 毎月幾らの料金が必要なのか?
  • 申し込み時に必要な初期費用
  • 初期費用を下げる方法
  • 広告のお知らせ/タップして開く
    このページにはプロモーション広告が含まれています。

    IIJmioで必要な維持費

    IIJmioの維持費は440円~2,000円/毎月で毎月利用することが可能です。

    IIJmioの新プラン(ギガプラン)の料金です
    IIJmioでは主に3種類の料金が発生します

    毎月かかるもの 月額基本料
    使用した分だけかかるもの 通話料やショートメール料金
    契約時に1回かかるもの 事務手数料など
    ジェス
    ジェス

    必ず必要な料金は月額基本料と初期費用の2つは必ずかかるよ!

    毎月かかる月額基本料

    IIJmioで【毎月払う必要のある部分の基本使用料】のことです。

    IIJmioギガプランの基本使用料
    2ギガ 5ギガ 10ギガ 15ギガ 20ギガ
    音声シム 850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
    SMSシム 820円 970円 1,470円 1,780円 1,980円
    データシム 740円 900円 1,400円 1,730円 1,950円
    eSIM 440円 660円 1,100円 1,430円 1,650円 
    IIJmioでは上記 基本使用料の他に毎月かかるものは?というと「ユニバーサル料と電話リレー料」が加算されます 

  • 月額使用料:440円~2,000円
  • ユニバーサル料:2.2円(2022年1月以降※変動あり)
  • 電話リレー料:6.6円(2022年の1年の間で※変動あり)
  • 月額基本料の他にユニバーサル料と電話リレー料が加算されますので、月に大体443円~2,003円程で毎月利用できるということです。

    アイ
    アイ

    ギガが5種類だとか、SIMが4種類もあってどれを選んだらいいのか分からなくなる。。

    ジェス
    ジェス

    迷ったら音声SIMというSIMの種類で、ギガは大体5ギガプランを選んでおくのがベストだと思うよ。

    参考:ギガとは?

    IIJmioの料金表を見てると出てくるギガ。
    最初に見て実際何ができるのって疑問に思いませんでしたか?

    ギガとは?
  • ギガとは高速で通信できる容量のこと
  • 容量は2ギガ~20ギガと支払う料金毎に応じて増えたり減ったりする
  • ギガとデータ量は同じ意味
  • IIJmioではギガ=データ量のことをクーポンとも呼ぶ
  • アイ
    アイ

    ギガを使い切るとスマホが使えなくなるってあの都市伝説はホント?

    ジェス
    ジェス

    使い続けられるよ、ただ一部のことは使う時に支障でるけど!

    • ギガを使い切った場合どうなる?
  • 通信速度が落ちる
  • 自動課金はされない
  • 全ての機能はそのまま使い続けられる
  • 動画再生や画像アップロードの使用には支障をきたす
  • 毎月契約したプランに応じて付与されたギガを使い切ってしまい、高額請求が来たらどうしよう?と心配したかもしれませんが、安心してください。

    特に自動で課金はされませんしただ単に「通信速度が遅くなるよ」というだけのこと。

    IIJmioのギガ!!使い切ったらスマホが使えなくなる?
    IIJmioに登場するギガ。 このギガをもしも使い切ったら「スマホが使えなくなる?」「スマホが爆発する?」なんていらぬ心配をしてしまうかもしれません。 ギガの消費が怖くてスマホをウカウカ使えないのってストレスですよね? 今回はIIJmioのギガをもしも使い切ったらどうなるのか?について解説してますので、参考にしてみてくださいね。

    IIJmioで維持期間は翌月末まで

    IIJmioでは2年縛りは存在しませんが、契約した翌月末までは使い続ける必要があります。

    <3月15日に契約した場合>
    4月30日までは利用する必要がある

    ということです。

    ジェス
    ジェス

    2年縛りはないので、他に気になる会社が出てきたら気軽に移れるよ。

    気になる「解約金は0円」ですが解約月に関しては月額基本料の日割りなどはありません。

    IIJmioには複数回線契約割引は存在する?

    結論
  • 複数回線契約しても割引はありません
  • 複数回線割引はないが、他の手段で月額基本料を下げられる
  • 一人の名義で複数契約した場合には通話料割引とデータ量のシェアができる
  • 大手キャリアにあるような複数回線割はありません。
    ただそこから 少しでも月額基本料を下げる手段はないのか?というと「IIJmioひかりインターネット」を同時使用 をすること。

    マンションタイプ 戸建てタイプ
    月額基本料 4,356円 5,456円

    IIJmioでは光回線も同時に提供してます。

    IIJひかりの値段は上記のとおりですが、IIJひかりとスマホプランを同時に使うことで月額660円引きになるんです。

    ミオ
    ミオ

    8人家族のオレだと?8回線全てが660円引きってことか?

    ジェス
    ジェス

    そういうことじゃない、IIJ光を契約したら光回線1契約で660円引きってこと!

    IIJ光の割引家族で契約回線が10回線だとしても「割引になるのはIIJ光の料金が660円引き」となる点には注意しましょう。

    家族で複数回線申し込むメリット

    結論
    一人の契約者名義で複数回線申し込むと通話料割引・データ量をシェアできる
    IIJmioでは契約時に一人の名義に対して一つのID(mioIDと呼んでます)が発行されます。

    IIJmioのmioIDとは?使う状況やオトクになる使い方を解説
    IIJmioのHPを見てるとでてくるmioIDとは何か疑問に思ったことありませんか? mioIDの説明をさらっとHP上でされてるかもしれませんが、実際は使う場面も多いですしかなり重要なもの。 今回はそんなmioIDとは何か?やmioIDの使い方を知ることでよりIIJmioをお得に使える方法等もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

    名義が異なるとmioIDも別々になってしまいますが、一人の名義で家族の分を申しこむと次のようなメリットがある訳です。

  • 家族同士の通話料が20%割引になる
  • 家族内で全員のデータ量を分け合える
  • IIJmio独自!家族同士の通話料が自動で割引になるメリット!
    IIJmioには他社にはない家族同士の通話料割引、という珍しいものがあるんです。 利用料も無料で利用可能で、通話料が割引とちょっとした時に嬉しいメリットといえます。 正直劇的に節約、という訳にはいきませんが他社にはない独自の機能なので家族で使う時にあると無いとでは長期的に考えた場合に差が付くもの。 今回はそんなIIJmioのメリットである家族同士の通話料割引の詳細について解説します。
    ミオ
    ミオ

    データをシェアって他の格安SIMでもできるって見たことあるぞ?

    ジェス
    ジェス

    他社のシェアとはまた違うんだよ!

    • IIJmioのデータシェア
  • シェアするグループを複数作成できる
  • 最大10回線(音声SIMはその内5回線まで)でシェア可能
  • シェアするメンバー個別にプランを選ぶのでシェアする量を自在に調整可能
  • 他の格安SIMだと10ギガプランを分け合う等、分けるデータ量がある程度固定されてしまいますが、IIJmioの場合はメンバーそれぞれがプランを選べるのでシェア量を自在に調整できるのが特徴的。

    IIJmioのデータシェアは子どもの使いすぎ防止ができる機能つき
    IIJmioでは他の格安SIMと同様、データ量を家族で分けることができます。 ただ、データシェアというと困るのが子供の使いすぎ。 その点、IIJmioではグループ分け機能という他者にはない独自機能が備わってます。 このグループ分け機能、無料で利用でき、かつ子供の使いすぎ防止もできますので家族利用の際にかなり役立つ機能といえます。

    使った分だけかかるIIJmioギガプランの通話料

    IIJmioで使った分だけかかる通話料です。

    IIJmioの通話料は30秒あたり11円と大手キャリアの半額で利用可能。
    アイ
    アイ

    家族同士の通話料が無料になるのはないの?

    ジェス
    ジェス

    残念ながらないんだ。家族同士の通話無料にするならば月額1,400円のオプションで国内通話話し放題になるよ。

    家族同士無料になる通話はありませんが、家族同士の契約者ID(mioIDのこと)が同じであれば通話料が30秒8.8円で利用することも可能です。

    IIJmio独自!家族同士の通話料が自動で割引になるメリット!
    IIJmioには他社にはない家族同士の通話料割引、という珍しいものがあるんです。 利用料も無料で利用可能で、通話料が割引とちょっとした時に嬉しいメリットといえます。 正直劇的に節約、という訳にはいきませんが他社にはない独自の機能なので家族で使う時にあると無いとでは長期的に考えた場合に差が付くもの。 今回はそんなIIJmioのメリットである家族同士の通話料割引の詳細について解説します。

    契約時に1回だけかかるIIJmioの初期費用

    IIJmio契約時に必ず必要となるものです。

  • 事務手数料/3,300円
  • SMS発行料/443円~446円
  • 事務手数料とSIMカード発行料はSIM一枚毎に発生」するので、もしもご家族でSIMを5枚契約となるとそれだけで初期費用が18,000円となります。

    • 参考:eSIMの初期費用
  • 事務手数料/3,300円
  • SIM発行料/220円
  • eSIMだとSIM発行料が通常のSIMの半額と少し安く利用できます。

    ミオ
    ミオ

    SIM1枚毎に約4千円の初期費用がかかるんかい?

    ジェス
    ジェス

    そうだね、ただIIJmioのキャンペーンを上手く利用すると初期費用を下げられるよ。

    初期費用を下げる手段としてキャンペーンを上手く使う

    契約時の初期費用を少しでもカットするなら、キャンペーンを利用すると初期費用を下げることができることがあります。

    アイ
    アイ

    キャンペーンで下がるのは初期費用だけが下がるの?

    ジェス
    ジェス

    初期費用割引の時もあるし、スマホが1,980円~買える時もあるので時期によって違うよ!

    IIJmioのキャンペーンは、事務手数料半額であったり事務手数料1円となかなか太っ腹なキャンペーンが行われることがあります。
    契約前にIIJmioキャンペーンが何か行われてないか?チェックしてから申し込みに進むことをオススメします。
    IIJmioキャンペーン情報【9月】初期費用半額&端末が110円~
    IIJmioでは契約の際に初期費用が3,743円~3,746円(1回線毎に)かかります。 大手キャリアから転入の際に1回線毎に上記費用がかかりますが、少しでもカットするならばIIJmioで行われてるキャンペーンを利用すると初期費用などをカットできるんです。 この記事では今現在IIJMmioで行われてるキャンペーンについて解説してますのでよりお得に申し込むためにも参考にしてみてくださいね。
    • これまで行われてきたのキャンペーン
    IIJmioでは様々なキャンペーンがこれまで展開されてきており以下のようなお得なキャンペーンが行われてきました。
  • 事務手数料割引:半額または1円
  • MNP転入価格でスマホを購入:最安110円~
  • 月額使用料割引:毎月440円引き(6か月間)
  • 定額通話オプション割引:毎月410円引き(7か月間)
  • まずは何かしらの割引が行われていないか?IIJのサイトを覗いてみるようにしましょう。

    \他社から乗り換えでスマホが割り引き中/


    さいごに

    IIJmioの毎月の料金がわかりづらいということで月の支払い額や割引等について解説しました。
    まとめますと

  • 毎月の支払い額:440円~2,000円
  • 複数回線割引はない
  • IIJmioひかりを同時に使うと660円引き(回線毎ではないので注意)
  • 家族で申し込み(全員のmioIDが同じ場合)するとデータを分け合える・通話料20%offになる
  • 他にもIIJmio契約時にかかる初期費用はSIM1枚当たり4千円程かかりますので、初期費用を少しでも下げるならIIJmioのキャンペーン情報をチェックすることで初期コストを下げられます。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました