IIJmioの3日制限とは?予想外の速度規制で使い物にならない?

みおナビ 速度・エリア

IIJmioでは一定容量のデータ量を使うと、通信速度が低速状態に規制されます。

  • 1つ目の速度規制:毎月のデータ量を使い終えた時または低速通信に切り替えた時
  • 2つ目の速度規制:低速通信の状態で「3日で366MB以上」のデータ量を使った時
  • アイ
    アイ

    データ量を使い切れば速度が遅くなるのはどこの会社でも一緒でしょ?

    ジェス
    ジェス

    一つ目の規制は同じなんだけど、注意したいのが2つ目の規制なんだ!!

    IIJmioには「通信速度の切り替え」が自分で好きな時にできる切り替え機能が搭載されてます。
    この速度切替を自分で行った時や【毎月付与されたデータ量を使い切ると低速通信】になる訳ですが、低速通信の状態で「3日で366MB以上」のデータ量を使うとOFF時速度規制という非常に厳しい速度規制に引っかかります。

    ジェス
    ジェス

    OFF時速度規制にかかると、スマホは電話やSMS以外はほぼ使いものにならなくなるんだ。

    IIJmioのOFF時速度規制は、普通に使用する方には全く関係ない話ですが、データ量を節約しようと「常に低速通信」で使おうとしているなら考え直してください。

    この記事でわかること

  • IIJmioの2種類の速度制限のこと
  • 低速時に一定量使う時に絶対知っておきたいこと
  • プロモーション広告のお知らせ/タップして開く
    当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しております。
    尚、当サイトでは訪れて頂いた方にお役に立てる情報を可能な限り発信しております。

    2種類の速度規制があるIIJmio

    IIJmioには【2種類の速度規制】というものが存在します。

    ミオ
    ミオ

    ギガを使った時に遅くなるってアレじゃないのか?

    ジェス
    ジェス

    それもだけど、もう一つの超厳しい速度規制もあるんだ!!

    IIJmioでは毎月1日に、契約したプランに応じて【2ギガ~20ギガまでの高速通信できるデータ容量】が付与されます。

    そして、IIJmioの速度規制は次の2パターンのいずれかに当てはまる時に速度が規制されます。

    1.高速通信の容量使い終えた時 OR 自分で低速通信に切り替えた時の規制
    2.低速通信の時に3日で366MB以上使った時の規制

    高速通信とは?/タップして開く
    契約したプランに応じて 付与されるデータ量の分だけ、通信速度が速い状態(高速通信のこと)でスマホを使える こと。
    例えば
  • ネット検索のときに高速でデータ通信が可能
  • アプリ利用時に快適に使える
  • 動画視聴等の時に高画質で快適に視聴できる
  • スマホを日常で使う上で、快適にデータ量を読みこむときに必要となるのが高速通信の主な用途。

    参考尚、高速通信の影響も関係なく利用できるものもあります。

  • 電話
  • SMS
  • これらは高速通信でなくても特に関係なく使えます

    このデータ量は高速で通信可能な代わりに、スマホアプリ利用時やネット検索、動画視聴をする際に消費していきます。
    そしてIIJmioには便利な機能が付いており、高速通信のデータ量を消費させたくない時に自分で【通信速度を切り替えられる機能が搭載】されてること。
    この切り替えをすると「高速通信⇔低速通信」の切り替えが自分で好きなようにできるのがウリだったりもします。

    IIJmioの速度切替とは?低速通信で使う時に絶対知っておきたい事
    IIJmioには速度切替といって「通信速度を切り替えることができる機能」が搭載されてます。 どんな時に使うの?というと(普段あまりデータ量を使うことがないという方が)データ量をセーブしたいな、という時に役立つ機能なんです。 速度が遅くなる代わりにデータ量を消費しないという機能。 一見夢のように聞こえますが、低速機能で使い放題、という訳ではありません。 今回はIIJmioの速度切替機能とそこに潜む罠について解説します。
    少し混同してしまいますが、それぞれの速度規制の内容について解説していきますね。

    高速通信の容量使い終えた時OR低速通信にした時の速度規制


    IIJmioや他社でもよくある速度規制。
    この速度規制はほぼほぼ害がありませんので、正直あまり気にすることもありません。

    どのような速度規制?
  • 速度規制1:毎月のデータ量を使い終えると通信速度が300Kbpsまで落ちます
  • 速度規制2:IIJmioでは通信速度の切り替えができると一つ前の章でお伝えしましたが、 速度を低速にした状態も同様に300Kbpsの速度まで落ちるのは一緒。 
  • 2つの速度規制ということで挙げてますが、中身は一緒です。

    ミオ
    ミオ

    遅いってことは全く使えんのか?

    ジェス
    ジェス

    遅いといってもメールや電話なら関係ないし、ちょっとした用途なら問題ないよ。

     

     

    低速通信が解除される条件

    低速通信状態を解除するには以下のパターンで高速通信に戻せます。

  • 翌月1日にデータ量が付与されるのを待つ
  • 1ギガ/220円でデータ量を購入する
  • (高速通信可能なデータ量が残っていれば切り替える)
  • ジェス
    ジェス

    データ量の購入は業界では安い部類だけど、チャージ金額は割高なので緊急時に限定するといいよ!!

    IIJmioのチャージ料金は安いけどオススメはしない理由とは?
    IIJmioを使う場合のギガが足りなくなった時はチャージをすれば解決、そう思いませんでしたか? 確かにチャージすれば通信速度が高速の状態に戻りますが、今回はあえてチャージしない方がいい理由について解説してます。 理由の一つとしては割高であるから。 もしもギガが足りない場合にチャージしないならどのような手段があるのでしょか? 今回はギガが不足した時にチャージしない方がいい理由や、ギガがなくなったときの対処について解説します。

     

    • 注意:ギガの有効期限
  • 毎月付与されるデータ量:有効期限は翌月末まで繰り越し対応
  • 1ギガ/220円で購入したデータ量:その月の末まで消滅(繰り越し未対応)
  • チャージしたデータ量は繰り越し対象となりませんので注意してください。

    そもそも低速通信はどんな時に使う?

    結論からお伝えすると「データ量の少ない用途に限ること」です。

    • 低速通信に向く用途/向かない用途
  • 適している用途:メール送受信/文字が多めのサイト閲覧/音楽ストリーミング
  • 不向きな用途:高画質動画視聴/画像アップロード/画像の多いサイト閲覧/データ量を多く消費するゲーム
  • ※画像読み込みや高画質動画等の利用には向きません

    IIJmioの低速通信はデータ容量を消費しない代わりに、通信速度が300Kbpsまで落ちます。

    とはいえ、 低速通信はあくまでデータ容量をあまり消費しない用途に使い、データ量を節約したい時に限る といいかと思いますよ。
    ミオ
    ミオ

    じゃあYouTubeも低速通信で好きなだけって訳にはいかんのか。

    ジェス
    ジェス

    そもそもだけど、低速通信だとYouTubeも最低画質かよくて240P程度の画質じゃないと再生が厳しいのでおススメできないよ!!

    低速通信時に3日で366MB以上使わないように注意


    IIJmioは通信速度を「高速⇔低速」の切り替えができるのはメリットでもあるんですよ。

    なら?低速通信であれば毎月付与されるデータ量を消費せずに好きなだけ使えるの?そんな淡い期待がでてくるかもしれません。

    要注意:低速通信の状態にして「3日で366MB」以上のデータ量を使うとOFF時通信規制というものに引っかかります。
    IIJmioの低速モード!3日で366MBはどのくらいのデータ量?
    IIJmioでは通信速度を使い終えた時または毎月のギガ(データ量の事)を使い終えた時に速度が300Kbpsに落ちます。 低速状態となるとデータ量の消費はなくなる半面、使い放題という訳ではありません。 3日で366MB以上のデータ量を使うとより厳しい通信規制がされるというもの。 なので今回YouTubeを再生したらどの位使用したら、3日で366MB以上になるのか計測してみました。
    OFF時通信規制となるプランや回線の種類
  • どの料金プランでも対象
  • タイプD回線・タイプA等回線共に対象
  • 結論からお伝えするとOFF時通信規制中は20~40Kbpsの速度まで低下してしまいます。
    アイ
    アイ

    低速時でもバースト転送ってあるんでしょう?

     

    ジェス
    ジェス

    低速時に3日で366MB以上使った場合はバースト転送は効かなくなるよ!!

     

    IIJmioにはバースト転送といって【ギガを使い切った時・低速状態にした時】に発動する機能がありますが、それすらきかなくなります。

    バースト転送とは?低速通信の状態であっても、通信の最初だけは「高速で」データ量を消費せずに通信をしてくれるもの。
    バースト転送があるだけで、画像の多いサイトの読み込みなどはかなり快適になる。

    このOFF時通信規制にかかると正直「使いものになりません

    高速でのネット通信に慣れてしまった現代人にとっては、石器時代にタイムスリップしたんじゃないか?ってくらいの破壊的な遅さになってしまいます。
    3日で366MBの通信規制は次章で解説しますが、この規制に引っかからないようにするには【動画や画像アップロード時には高速通信を利用】することです。
    ジェス
    ジェス

    低速通信はあくまで補完的な役割、と思って使う方がいいよ。

     

    OFF時通信規制が解除されるときはいつ?

    通常の低速状態と違って、OFF時通信規制を解除する方法は以下の2つ。

  • 高速通信できるデータ量が残っていれば切り替える
  • 直近3日で366MB以下のデータ使用量になるように抑える
  • 直近3日で366MB以下の使用に抑える場合

    その日使用したデータ量 累計
    1日目 122MB 122MB
    2日目 87MB 209MB
    3日目 159MB 368MB(この日を含め366MB以上なので解除にならない)
    4日目 95MB 341MB(2日目~4日目までの累計が366MBを下回ったので解除される)

    上記のように「直近3日で366MB以下」のデータ量に抑えれば規制解除されます。

    また 高速通信可能なデータ量が残っていれば、高速通信に切り替えることでOFF時通信規制は解除 となります。
    とはいえ、高速通信可能なデータ量が残ってない場合はIIJmio公式ページから【1ギガ/220円】で購入し、高速通信に戻すことで速度が回復します。
    ジェス
    ジェス

    月の途中で高速通信の容量がなくなってしまった時には1ギガ220円で購入して高速通信に切り替えればOFF時速度規制が解除できるよ。

    さいごに

    今回はIIJmioの速度規制には2種類あるということをお伝えしました。

    まとめますと、

  • 1つ目の速度制限:高速通信のデータ量を使い終えた時または速度を低速に切り替えると300Kbpsまで落ちる
  • 2つ目の速度制限:低速状態で3日で366MB以上のデータ量を使うと大体1/10の30Kbpsの普段使いに厳しい速度まで低下
  • 結論としては、どうしても データ量を節約する必要がある状況下でのみ低速通信で利用し、その際もSMSやテキスト中心のネット検索などにする といいでしょう。

    低速状態での動画閲覧などは、簡単に規制対象に引っかかる可能性があるので十分注意してください。

    そして速度が低速になった時の速度解除は以下の通り。

    データ量を使い終えた時または低速状態の時 翌月1日にデータが付与されるのを待つ
    1ギガ220円で購入
    低速状態にして3日で366MB以上使った時 高速通信のデータ量が残っていれば高速通信に切り替え
    3日で366MB以下の使用量に抑える

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました