IIJmioにこれから申し込みを考えていても、どのプランを選んだらいいのか?が分かりづらい。

ギガって出てくるけど、使い切ったらどうなるか?もわからんじゃん?

それも含めて解説するよ!
この記事でわかること
Contents
IIJmioでどのプランを選んだらいい?
IIJmioのHPを見てると音声SIMだとかeSIM、10ギガプランやタイプAなどのコトバが出てきますが結局何を選んだらいいのって思いますよね?
では実際にどのプランを選んだらいいの?というと選ぶ基準を載せてみました。
- 外ではほぼ使用しないで、自宅に帰ってもWiFi環境がある方:2ギガプラン
- 自宅にWiFi環境があり、外でネットで何か調べものをしたりする機会がややある方:5ギガプラン
- 外でネットで何か調べものをし、動画を観ることもある方:10ギガプラン
- 外で動画やネットを観る時間がかなり多い方:15ギガプラン
- 外出先でも動画やゲーム利用メインとなる方:20ギガプラン
まずは普段どのような使用をするのか?考えてみて、プランを選ぶようにするといいでしょう。
もし「迷ったら5ギガ」をおススメします。
- スマホ利用者の使用データ量

引用元:MM総研スマートフォンの月間モバイルデータ通信量
上記データによると スマホのギガ使用の「平均値は3ギガ」とされてますが、5ギガであれば十分カバー できます。
SIMの種類と選び方
次にプラン選びで迷うポイントのSIMの選び方ですが、添付画像のオレンジ色の部分の解説をしていきます。
ドコモやauからIIJmioに移ろうとHPを見てると上記のSIMの種類があって何が何だか分かりづらいですよね?

うん、全然分かってないから1種類にしてほしい・・・

シンプルに解説してくよ!
SIMの種類とできることとは?
SIMの種類 | できること | 特徴 |
音声SIM | 電話+SMS+ネット+アプリ利用 | スマホにプラスチックのSIMカードを自分で入れる |
SMS付きSIM | SMS+ネット+アプリ利用 | |
データSIM | ネット+アプリ利用 | |
音声eSIM | 電話+SMS+ネット+アプリ利用 | eSIMに対応したスマホにネット上からSIM情報をダウンロードする形式 |
eSIM | ネット+アプリ利用 |
SIMの種類が5種類もあってどれを選んだらいいの?って思いますよね?
ですので、余程のことがない限りは【音声SIMか音声eSIM】を選んでおけば間違いないです。

特に変わった使い方をするのでなければ音声SIMを選んでおけば間違いないよ。
音声SIM以外はどのような時に使う?
SMS付きSIM | 2回線目の用途として使うような場合で、LINEのSMS認証が必要な場合に備えてSMS機能付きSIMを選ぶようなときに使うことが多い |
データSIM | 外出先でパソコンにデータSIMカードを入れて、WiFiがないような環境でも通信を行いたい時に使うことが多い |
eSIM | SIM情報をダウンロードする形式の新しいタイプのSIM。予めダウンロードした後に他社の0円SIMと組み合わせて使うことが多い |
タイプDとタイプAの違いと選び方
IIJmioでは使用する電波をドコモとauから借りてます。
- ドコモから借りてる電波のことをタイプD/ドコモ網
- auから借りてる電波のことをタイプA/au網

ドコモで使う電波の種類とauで使う電波の種類が異なるように、その 電波を借りてるタイプDとタイプAも同様に電波の種類が異なる 訳です。


で?どっちがいいんだよ!?

今のスマホをそのまま使い続けるならば、同じ回線がいいと思うよ!
※auで使用していたスマホは事前にSIMロック解除が必要な場合があります
- 今のスマホを使い続ける場合は事前に☑
今現在のスマホがそのまま利用できるかどうか?はIIJmioの動作確認端末の箇所で確認することができます。

②/動作確認済み端末を選択
ギガプランと従量制プランの違いとは?
IIJmioでプランを選んでいくと出てくる従量制プランとは何でしょうか?それぞれの違い以下の通り。
データ繰り越しに対応してるか否か
プラン名 | データ繰り越し対応 |
ギガプラン | 毎月付与されるデータ量(ギガ)は、使い切れない分は翌月の末まで繰り越せます |
従量制プラン | データ繰り越しには対応してません |
データ量をシェアできる回線数の違い
IIJmioでは契約者名義が同じであれば(同じmioID同士)毎月のギガの合計をメンバー間で分け合えます。

というようにシェアできる回線数に差があります。

3回線だけでシェアだと、家族の人数が多いと大変よね?

そうそう、ギガプランは最大10回線(音声SIMはその内5回線まで)の間でギガを分け合えるので、家族で使うならギガプランの方が使いやすいよ!

対応する回線の違い
IIJmioでは使用する回線をドコモとauから借りてるというのは先ほどお伝えしました。
従量制プランは対応回線がau回線のみですので選択肢が狭まります。
ギガプランのが結局安い
IIJmioでは従量制プランとギガプランの2つを比べても、対応する回線の種類、料金を比較してもギガプランのが使いやすさでは上です。
ギガプラン | 従量制プラン | ||||
音声SIM | SMS付きSIM | データSIM | 音声SIM | SMS付きSIM | |
1ギガ | × | × | × | 1,298円 | 528円 |
2ギガ | 850円 | 820円 | 740円 | 1,540円 | 770円 |
3ギガ | × | × | × | 1,760円 | 990円 |
4ギガ | × | × | × | 1,980円 | 1,210円 |
5ギガ | 990円 | 970円 | 900円 | 2,200円 | 1,430円 |
6ギガ | × | × | × | 2,420円 | 1,650円 |
7ギガ | × | × | × | 2,640円 | 1,870円 |
8ギガ | × | × | × | 2,860円 | 2,090円 |
9ギガ | × | × | × | 3,080円 | 2,310円 |
10ギガ | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 3,300円 | 2,530円 |
11ギガ | × | × | × | 3,520円 | 2,750円 |
12ギガ | × | × | × | 3,740円 | 2,970円 |
13ギガ | × | × | × | 3,960円 | 3,190円 |
14ギガ | × | × | × | 4,180円 | 3,410円 |
15ギガ | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 4,400円 | 3,630円 |
16ギガ | × | × | × | 4,620円 | 3,860円 |
17ギガ | × | × | × | 4,840円 | 4,070円 |
18ギガ | × | × | × | 5,060円 | 4,290円 |
19ギガ | × | × | × | 5,280円 | 4,510円 |
20ギガ | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 5,500円 | 4,730円 |
- 1ギガ程度の使用料ならギガプランが安い
- 使える回線の種類・家族でデータシェアのことまで考えたらギガプランのが使い勝手がいい
さいごに
今回はIIJmioの料金プラン選びで迷ったら?ということで解説しました。
まとめますと
コメント