IIJmioにはキッズケータイの販売がない!その場合の代替手段3選

スマホ画像 スマホ端末

家族利用の場合に、データ量を分ける機能や、家族同士の通話料20%Offになる等家族向けのIIJmio

家族で乗り換えとなると、キッズケータイがあるのでは?
と思われたかもしれませんが、残念ながらIIJmioにはキッズケータイがありません
アイ
アイ

子供用のスマホの販売くらいあるんでしょ?

ジェス
ジェス

それも含めてこのあと解説してくね。

この記事でわかること

  • IIJmioでキッズケータイが使えない時の代替手段3つがわかる
  • 家族でIIJmioを利用する時に便利な機能のこと
  • 広告のお知らせ/タップして開く
    このページにはプロモーション広告が含まれています。

    IIJmioでキッズケータイは販売されてない

    大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)で販売されていたキッズケータイ、IIJmioでは取り扱いはありませんし使うこともできません

    今後IIJmioを検討中の場合、キッズケータイは使用出来ないので取れる対処法は以下の3つ。

    以上の3つの方法がありますので順に解説していきますね。

    対策1.キッズケータイが契約できる年齢まで利用し続ける

    大手キャリア契約で、キッズケータイの便利機能を使いたいけど利用料を下げたい場合は次の方法をとることができます。

    ただ、注意事項もあるのでこのあと説明しますね。

    • ドコモ契約の方:親だけがahamoに切り替え
    • ソフトバンク契約の方:親だけがYモバイルに切り替え
    • au契約の方:auを継続利用するor家族全員格安SIMにする
    アイ
    アイ

    キッズケータイを使うなら親もドコモ・au・ソフトバンクじゃないとダメなんでは?

    ジェス
    ジェス

    ちょっと説明するね!

    親がサブブランド・新ブランドに変えてもキッズケータイが使える場合がある

    親がサブブランドまたは新ブランドに変えて、子供だけがキッズケータイ契約のままでも、キッズケータイの機能を変わらず使える場合があります。

    参考:サブブランドとは?/タップして開く
    大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)が運営するブランドのSIMのこと。

  • ドコモが運営する新ブランド:ahamo
  • auが運営するサブブランド:UQモバイル
  • ソフトバンクが運営するサブブランド:Yモバイル
  • まとめると以下のようになります。

    • ahamo
    親がアハモ、子がドコモキッズケータイの契約はできる? できる
    親がアハモに変えてもキッズケータイの利用料は変わらず? 従来通り変わらず
    親がアハモに変えた場合、キッズケータイで何か制限される機能はある? なし
    キッズケータイを契約できる年齢 12歳まで

    ※13歳以降は新規契約不可

    キッズケータイが利用できる年齢上限 設定なし
    • UQモバイル
    親がUQモバイル、子がauキッズケータイの契約はできる? できる
    親がUQモバイルに変えてもキッズケータイの利用料は変わらず? 従来通り変わらず
    親がUQモバイルに変えた場合、キッズケータイで何か制限される機能はある? ※親がUQモバイルだとキッズケータイの位置情報を知ることができない

    ※家族間通話無料が適用されず30秒22円かかる

    ッズケータイを契約できる年齢 契約時に子供が小学生であること
    キッズケータイが利用できる年齢上限 なし
    • Yモバイル
    親がYモバイル、子がソフトバンクキッズケータイの契約はできる? できる
    親がYモバイルに変えてもキッズケータイの利用料は変わらず? 従来通り変わらず
    親がYモバイルに変えた場合、キッズケータイで何か制限される機能はある? なし
    キッズケータイを契約できる年齢 制限なし
    キッズケータイが利用できる年齢上限 設定なし

    親がサブブランドまたは新ブランドに移った場合に、何か制限がされるのはUQモバイルのみ。

    ドコモユーザーまたはYモバイルユーザーの方なら、

  • 親:ahamo・子:ドコモのキッズケータイ
  • 親:Yモバイル・子:ソフトバンクのキッズケータイ
  • という使い方ができ、かつ利用料を下げることが可能。

    参考:ahamo・Yモバイル基本料金
    4ギガ 20ギガ 30ギガ
    ahamo × 2,970円 ×
    Yモバイル 2,365円 4,015円 5,115円
    Yモバイル

    各種割引後の価格

    1,078円 2,178円 3,278円

    対策2.フィルタリング機能を利用

    2つ目の選択肢は、IIJmioを契約してIIJmioで提供されてる「フィルタリング機能」を使う方法。

    みまもりパック/月額550円
  • 子供に見せたくないサイトをブロック
  • アプリの利用制限
  • アイ
    アイ

    持たせたら動画をずっとみないかねぇ?

    ジェス
    ジェス

    キッズケータイは13歳以降は使えないし、それぞれの家のルールを話しあった上でスマホを持たせてフィルタリング機能を活用して使う方法もあると思うよ。

    流石に小学校1年でスマホをせがまれて購入だと早いと思います。
    11歳や12歳ならばもうすぐキッズケータイが使用できなくなる前に【子供と使い方を話し合って】その上で フィルタリング機能で、ある程度制限して持たせる選択 もアリかもしれません。

    無料でできるスマホの利用制限

    参考までに、IIJmioでは有料で特定のアプリ利用の制限をするオプションが用意されてます。
    また無料で子供のスマホ利用を制限することも可能です。

  • データシェア機能をフル活用する
  • フィルタリングで制限
  • ご自宅のWiFiをメッシュWiFiに切り替えてネットに繋げる時間を制限
  • など無料でできる手段もありますが、詳細は下記の記事で解説してますのでチェックしてみてくださいね。

    IIJmioのデータシェアは子どもの使いすぎ防止ができる機能つき
    IIJmioでは他の格安SIMと同様、データ量を家族で分けることができます。 ただ、データシェアというと困るのが子供の使いすぎ。 その点、IIJmioではグループ分け機能という他者にはない独自機能が備わってます。 このグループ分け機能、無料で利用でき、かつ子供の使いすぎ防止もできますので家族利用の際にかなり役立つ機能といえます。
    IIJmioで子供の使いすぎを制限させる3つの方法とは?
    IIJmioの料金体系が安くて家族全員で乗り換えたら安くなりそう。 ただ困るのが安いからとはいえ、子供が必要以上にのめり込んで使いすぎを防止させたい。 IIJmioでは有料オプションで特定のサイトをブロックする機能はあります。 今回この記事でご紹介する方法はスマホの使用をロック、ご自宅でWiFiに接続させる時間を制限させるなどIIJmioの有料オプションとは異なる方法で子供の使いすぎ防止を防ぐ手段について解説します。

    機能を制限させて使う方法とは?

    みおナビ
    IIJmioで、月額550円で提供されている【ウィルスバスターとiフィルター】の2つの機能が利用でき、有害サイトをブロックする機能や不正アプリから守ってくれる機能がパックされてもの。

    IIJmioの通常基本料に加えて550円加算されますが、スマホ端末への脅威をブロックしてくれます。

    対策3.電話機能に特化した端末を使用

    3つ目の選択肢として、通話とショートメール送受信に特化した端末(Niche Phone)を持たせる方法。

    • 参考Niche_Phoneとは?
  • 通話
  • ショートメール送受信
  • この 2つだけに「特化」した端末 のこと。

    アイ
    アイ

    この端末だと位置情報を知ることはできるのかな?

    ジェス
    ジェス

    いや、無理だね!

     

    3つ目の方法としては、通話とショートメール以外の機能を削り取った潔い端末を持たせるという方法もあります。

    この方法のデメリットは、子供の位置情報を知ることができないこと。

    位置情報を知れないデメリットをカバーする方法

    Bsizeというメーカーから発売されている端末を使用する方法。

    端末代 月額料金
    7,480円 528円~748円

     

    ミオ
    ミオ

    別に金かかるのか?

    ジェス
    ジェス

    かかるといっても、格安SIMの1回線分だしメリットのが大きいと思うけどな!

    詳細は上記Bsizeのメーカーサイトを見て頂きたいのですが、こちらの製品は「子供の位置情報を知ることができ」かつ「子供とトークもできる」という中々のスグレモノ。
    電話とSMSだけに特化した端末を持たせても、このような端末でカバーする方法もあるので提案させていただきました。

    IIJmioで子供に合うプランは?

    IIJmioを家族で使うとなった際、オススメのプランは2ギガプラン

    IIJmioの料金プラン

    2ギガ 5ギガ 10ギガ 15ギガ 20ギガ
    850円 990円 1,500円 1,800円 2,000円
    ※従来と同じように電話機能を使用するなら音声SIMを選択すればOKです

    IIJmioでは2ギガ~20ギガまでの5種類のプランがありますが、【子供の利用なら2か5ギガで十分】だと私は思います。

    動画利用無しで、日常使いならば5ギガは早々使い切れる量でもありません。
    仮に 契約したギガを使い切っても「通信速度が遅くなる」だけで、スマホの全ての機能はそのまま使うことができます。 
    IIJmioのギガ!!使い切ったらスマホが使えなくなる?
    IIJmioに登場するギガ。 このギガをもしも使い切ったら「スマホが使えなくなる?」「スマホが爆発する?」なんていらぬ心配をしてしまうかもしれません。 ギガの消費が怖くてスマホをウカウカ使えないのってストレスですよね? 今回はIIJmioのギガをもしも使い切ったらどうなるのか?について解説してますので、参考にしてみてくださいね。

    家族名義が同じ場合データ量シェアが可能

    そしてIIJmioのHPを見てお分かりかもしれませんが、IIJmioでは家族全員の名義が同じ場合

  • 家族全員のデータ量の合計を家族で分けられる機能付き
  • 家族同士の通話料が20%Off
  • 家族で使用する上で嬉しいサービスがある反面、データ量を分けるとなると「子供の使える量が増える」ということ。この時にIIJmioにはちょっと便利機能があるんです。

    ミオ
    ミオ

    20ギガプランならオレが全部動画で消費してやるぜ!

    ジェス
    ジェス

    残念ながらIIJmioにはシェアするグループを複数作れる機能があるから子供だけのグループを作ることもできるんだよ!

    IIJmioのデータシェアは子どもの使いすぎ防止ができる機能つき
    IIJmioでは他の格安SIMと同様、データ量を家族で分けることができます。 ただ、データシェアというと困るのが子供の使いすぎ。 その点、IIJmioではグループ分け機能という他者にはない独自機能が備わってます。 このグループ分け機能、無料で利用でき、かつ子供の使いすぎ防止もできますので家族利用の際にかなり役立つ機能といえます。
    IIJmioではデータ量をシェアする際に大人だけのグループ、子供だけのグループと複数作成できるのです。
    子供だけのグループを作成しておけば使いすぎて家族全員のデータ量が足りなくなる、なんてことがありません。

    さいごに

    IIJmioではキッズケータイは使えませんので、
    以下の方法で解決ができるかと思います。

  • 対策1.ドコモユーザー・ソフトバンクユーザーの方は新ブランドまたはサブブランドに移行する
  • 対策2.フィルタリング機能を利用
  • 対策3.電話機能に特化した端末を使用
  • \月額850円からスマホを持てる/

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました