IIJmioで端末のみ購入すると損するのでおススメしない理由

みおナビ スマホ端末

IIJmioではSIMの契約がなくとも端末のみの購入はできるようになりましたが、個人的にはおすすめしません

理由は端末だけの購入だと【MNP転入時に購入する価格と比べると高い】から。
端末だけ手にしたい、なら問題ありません。
ただSIMの契約をIIJmioや他社でお考えの場合は、結局のとこMNP転入時にスマホを買うのが絶対的に安上がりだからです。

この記事でわかること

  • 端末だけ購入すると損する理由
  • IIJmioで一番スマホを安く購入する手段
  • プロモーション広告のお知らせ/タップして開く
    当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しております。
    尚、当サイトでは訪れて頂いた方にお役に立てる情報を可能な限り発信しております。

    IIJmioで端末のみ購入をしない方がいい理由

    IIJmioでスマホ端末を購入する手段は4通りあります。

    IIJmioの回線契約なし 回線契約をせずに端末だけの購入(今回のお話
    IIJmioの回線契約あり IIJmioにMNP転入の時に同時購入

    参考:MNP申し込みとは?/タップして開く
    MNP転入とは今の電話番号をそのままIIJmioでも使うための申し込み方法

    大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で予めMNP番号(発行料無料)を発行し(有効期限15日)発行から8日以内にIIJmioにMNP申し込みをすることで今の電話番号をそのままIIJmioでも使える。

    ドコモからIIJmioへMNP申込みする方法を5stepで解説
    ドコモからIIJmioへMNP申し込み方法の流れがイマイチ分かりづらい。 この記事ではドコモからIIJmioに今の電話番号のままで申し込みをする方法の流れや、最初に行っておく初期設定の方法等解説してます。 またドコモからIIJmioに乗り換えるのに最もベストなタイミングはいつなのか?も併せてご紹介してますの...
    auからIIJmioへMNPする時に必要な手続きをサクッと解説!
    auからIIJmioにMNP【今の電話番号を他社で使う申し込み法】をしたいけれど、何をしたらいいのか分かりづらいかもしれません。 この記事ではauからIIJmioに変える際に必要な全てのことを解説します。 他にもいつ頃申し込むとより無駄がないのか?等についても記載してますので参考にしてくださいね。
    【7日でできる】ソフトバンクからIIJmioへMNPする方法!
    ソフトバンクからIIJmioにMNP【今の電話番号を他社で使う申し込み法】をしたいけれど、何をしたらいいのか分かりづらいかもしれません。 この記事ではソフトバンクからIIJmioに変える際に必要な全てのことを解説します。 他にもいつ頃申し込むとより無駄がないのか?等についても記載してますので参考にしてくださ...
    大手3社のMNP番号発行方法や発行する時に注意すべきポイント!
    この記事では大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のMNP番号を発行する手段や費用、その他注意するべき点についてご紹介してます。
    IIJmioを新規契約の時に同時購入
    IIJmio既存契約者が購入
    アイ
    アイ

    端末だけ買えるなら、安い端末を買って他社で使うこともできそうだね。

    ジェス
    ジェス

    うん、それもできるけど正直オススメできないな!

    IIJmioでは【回線契約なくても】スマホを買えるようになって一見お得に見えます。
    • 端末だけの購入はおススメできない理由
    おススメできない理由1.MNP転入価格に比べると割引がないのでお得度が低い
    おススメできない理由2.端末だけの購入であれば家電量販店などでも購入可能
    IIJmioで端末だけの購入の場合だと割引がありませんが、他社から「MNP転入時に購入」した時の価格の方が割引が適用されてオトクだから。
    でも、割引といってもほんの少しでしょ?と思ったかもしれませんがMNP転入価格は【端末によっては1/10】まで下がるんです。

    参考:MNP転入価格・新規契約価格・端末のみ価格

    機種名 MNP購入価格 新規契約価格 端末だけの購入価格
    OPPO A55s 5G 500円 19,500円 19,500円
    moto g32 4,980円 22,980円 22,980円
    Google Pixel 6a 39,800円 49,800円 49,800円
    iPhone12mini(128G) 54,800円 67,800円 67,800円
    ※2023年4月時点の価格
    ミオ
    ミオ

    500えん??

    ジェス
    ジェス

    機種によっては1千円以下で購入もできるんだよ!

    MNP転入の時に同時購入した方が圧倒的な割引で安く手にすることができます。
    結局のとこ、端末のみ購入して他社の格安SIMで使用しても端末の割引などがありません。
    IIJmioで「MNP転入時」に購入すると【スマホ価格も安くなる・基本料も業界最安級】とコスパが良いので端末だけの購入は正直オススメができないという理由です。

    \MNP価格のスマホラインナップは常時30機種以上/

    ※音声SIMなら基本使用料が850円~

    ギフト券のプレゼント対象者は?

    IIJmioのHPをみてると「ギフト券プレゼント」という記載があるかと思います。

    注意

    ギフト券プレゼントは対象者がIIJmioの既存契約者に限定される

    つまり新規申込時の購入した価格と、端末だけの購入は「同じ価格」ということ。
    今後格安SIMで基本料を下げるのが目的であれば、IIJmioの契約者になってから端末を購入すれば【時期によってはギフト券プレゼント】があります。
    ジェス
    ジェス

    結論としてはMNPでスマホを買うか、IIJmioユーザーになってから端末を購入する方がいいと思うな!

    ギフト券プレゼント受け取り①:IIJmioに新規申し込みまたはMNPで申し込む

    ②:時期によって特定の端末購入でギフト券プレゼントキャンペーンが行われる

    ③:特定機種購入後「約4か月ほど」でギフト券が送られてくる。

    IIJmioで端末のみの購入の条件


    IIJmioの端末のみ購入はできますが条件があります。

  • 分割払いは不可
  • mioID登録が必要だった
  • ※こちらは条件が変更になってます

    それぞれ解説していきますね。

    分割購入が不可

    以前は端末のみの購入であっても分割払い(24回払い)に対応してました。

    ただ、今現在は「端末のみ購入」は一括払いのみに変更されました。

    分割購入を希望する場合

    IIJmioでSIMの契約(通常のSIMなら月額850円~)が必要となります。

    ミオ
    ミオ

    SIMの契約?

    ジェス
    ジェス

    新規契約またはMNP契約をしたときにスマホ端末を購入すると24回払いもできるということだよ。

    \MNP割適用で端末が500円~/

    ※MNP時に購入なら割引も適用できて24回払いにも対応

    mioID登録が必要だった

    パスワード
    mioIDとは【IIJmioのサービス利用時】に必要なものでした。

    IIJmioのサービスとは?
  • セーフティーメール
  • IIJmio loT
  • IIJmioひかり
  • IIJmioモバイルサービス
  • 上記のサービスを利用する際にはIIJmioが発行したID(=mioIDのこと)が、契約段階で作成をする必要がある、ということ。

    IIJmioのmioIDとは?使う状況やオトクになる使い方を解説
    IIJmioのHPを見てるとでてくるmioIDとは何か疑問に思ったことありませんか? mioIDの説明をさらっとHP上でされてるかもしれませんが、実際は使う場面も多いですしかなり重要なもの。 今回はそんなmioIDとは何か?やmioIDの使い方を知ることでよりIIJmioをお得に使える方法等もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
    ジェス
    ジェス

    申し込みの時に自動的にmioIDを作ることになるよ。

    ただ今現在は条件が変更され「端末のみ購入」の場合はmioID作成が不要になりました。

    端末だけの購入で注意すること

    端末のみ購入の場合には、以下の5点の注意が必要です。

    申し込みに関しては通常のSIM契約と同じですが、「端末のみの購入」だとMNP転入価格より高くなること。

    アイ
    アイ

    高くなるって数千円の差でしょう?

    ジェス
    ジェス

    機種によっては2万円のが1千円なんてあるよ!

    アイ
    アイ

    ;つД`)そんなに。。。

    端末だけの購入は可能ですが、【支払い面で高くなる】という事を覚えておきましょう

    申し込みに必要なものがある

    アルファベット

  • 本人名義のクレジットカード
  • メールアドレス
  • 本人確認書類(免許証・パスポートなど)
  • 上記のものはIIJmioのSIM発行の時も必要ですし、同様に【端末だけの購入であっても必要】ですので事前に準備しておきましょう。

    支払いがクレジットカードのみ

    端末のみの購入であっても支払いには「本人名義のクレジットカード」が必要です。

    口座振替やデビットカードには対応してませんので注意して下さい。
    ミオ
    ミオ

    俺みたいなニコニコ現金主義の場合はどうしたらいいんだ?

    ジェス
    ジェス

    残念だけどその場合は契約できないな!

    18歳未満は申し込み不可


    未成年が直接申し込むことはできません。

    未成年が申し込みをする場合は「親権者(法廷代理人)の同意」が必要となります。

    一人5台までの購入制限

    IIJmioではスマホ端末購入できる台数に5台という制限があります。

    一人で【最大5台までの制限】があるので注意が必要です。

    参考6台目以降のスマホを購入したい場合はどうする?というと。
    5台目までのスマホ端末代を全て支払う必要があります。
    ミオ
    ミオ

    一人で10台、なんて無理なのか?

    ジェス
    ジェス

    要は転売防止という意味合いだね。

    MNP転入価格より高くなる

    数字
    IIJmioでスマホ端末を購入する場合は以下の4通りの購入方法があります。

  • 新規契約(新しく電話番号が発行される)で購入
  • MNP転入時に購入
  • 端末のみの購入
  • IIJmioを利用開始後に購入
  • 結論からお伝えするとMNP転入時にスマホを買うのが一番安いので絶対的にトクなんです。
    その次に【既存契約者向けのキャンペーン】で特定の機種を購入すると「一定のギフト券がプレゼント」されるキャンペーンを利用する買い方。
    アイ
    アイ

    既存契約者にも安くしてくれるのは嬉しいね。

    ジェス
    ジェス

    そうだね。

    ただMNP転入時に買うのが一番安いかな!

     

    \IIJmioのMNP価格を公式ページで見てみる/

    ※他社からの乗り換えは1週間以内にできる

    MNP価格で家族全員のスマホを買うor家族でデータシェアをする?


    IIJmioにMNP転入する際にスマホを買うと安い、とお伝えしました。

    ただ、MNP転入時にスマホが割引になるのは「一つのmioIDに対して1台のみ」なんです。
    アイ
    アイ

    それが何か問題でも?

    ジェス
    ジェス

    例えばさ?家族全員スマホを買い替えたいのか、それとも利用開始後に家族でデータシェアをしたいか?など要望があるじゃない?

    IIJmioの特徴として【家族同士のmioIDが同じ】であると以下のメリットがあります。

  • 家族同士の通話料が20%offになる
  • 家族全員のデータ量を家族内でシェアできる
  • 悩むであろうこととしては乗り換え時に【家族分全員のスマホを安く買うor家族内でデータシェアをする】のことで悩むかもしれません。
    IIJmioのデータシェアは子どもの使いすぎ防止ができる機能つき
    IIJmioでは他の格安SIMと同様、データ量を家族で分けることができます。 ただ、データシェアというと困るのが子供の使いすぎ。 その点、IIJmioではグループ分け機能という他者にはない独自機能が備わってます。 このグループ分け機能、無料で利用でき、かつ子供の使いすぎ防止もできますので家族利用の際にかなり役立つ機能といえます。
    個人的には家族それぞれスマホを安く買うよりは家族内のデータシェアや通話料20%offを適用させるのを優先するのがいいと思います。
    というのは家族それぞれが安くスマホを買うのを優先すると、家族それぞれ「異なるmioID」になってしまいます。
    アイ
    アイ

    mioIDが違っても後からmioIDを統合すればいいんじゃない?

    ジェス
    ジェス

    基本mioIDの統合や他の人のmioIDに変更するのはできないんだ!

    スマホ端末を安く購入して、更にデータシェアをするという都合のいいことはできません。
    mioIDを変更するには若干面倒な方法であればできますが、正直手間がかかりますので最初から家族それぞれのmioIDを同じにしておく方がいいと思います。
    mioIDの統合や変更は不可だが変更や統合をさせる裏技!
    IIJmioでは契約者のID(mioID)が同じであるメリットがあります。 データシェアや通話料割引など家族で使う上でのメリットがありますが、IIJmioを契約した後に異なるmioIDを統合や変更してお得に使いたい。 そう思ったこともあるかもしれません。 とはいえ契約後のmioIDの統合や変更はできないのがネックとなります、今回は少し手間がかかる方法でmioIDの統合や変更をする方法について解説します。
    mioIDで複数SIMを申し込む方法を図解入りで解説!
    IIJmioでは一人の契約者に対してmioIDが発行されます。 そのmioIDで2回線目以降の複数SIMの申し込み方法のやり方はイマイチ分かりづらくないですか? 今回は一つのmioIDで複数2回線目以降の回線を申しこむ方法を画像入りで解説してますので是非参考にしてみてくださいね。

    mioIDが同じ場合と異なる場合

    データシェア 家族同士通話料 スマホを安く購入
    mioIDが家族同じ場合 〇(20%OFF) 1台だけ
    mioIDが家族で異なる場合 × × 一つのmioIDの数だけMNP価格適用

    さいごに

    今回はIJmioで端末のみ購入しない方がいい理由について解説しました。

    まとめますと

  • MNP転入価格で購入するスマホが安くなる
  • 一つのmioIDでスマホ端末を安く買えるのは1台のみ
  • 家族全員のmioIDを同じにするとデータ量シェアや通話料割引を受けられる
  • \他社から乗換時にスマホを購入すると大幅割引中/

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました