MNPというコトバ、ご存じでしょうか?
とはいえ、このMNPを初めて聞いたという方だとか、
そもそも仕組みがよくわかってない場合にはいろいろと疑問が出るかもしれません。

何だか格安SIMのHP見てると、
SIMの種類だとか回線の種類ってあって複雑なんだよな!

慣れればカンタン!
こんな疑問でませんか?
この記事でわかること
Contents
電話番号を引き継ぐ場合回線が異なってもOK
大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)から、格安SIMにMNPで電話番号を引き継ぐときの疑問。
参考:MNPとは?
現在契約中の電話会社でMNP番号(無料で発行可能)を発行し、移転先の会社に MNP申込みという申し込み方法をとることで、「今の電話番号を継続利用」できる申し込み方法 のこと。
下記のようなケース
現在契約中の会社 | 移転先の会社の回線 |
ドコモ | ドコモの電波を使用した格安SIM |
au | auの電波を使用した格安SIM |
ソフトバンク | ソフトバンクの電波を使用した格安SIM |

ドコモユーザーはドコモの回線を使う格安SIMでないと番号を引き継げないんだべ?

いや、回線が変わろうと関係なく番号を引き継げるよ!
MNPで番号を引き継ぐ時に回線が変わっても番号は引き継げます。
ただし、 「今のスマホをそのまま使う」という方は回線が変わると、場合によってはスマホの圏外率が上がる可能性があるため注意 してください。
今のスマホを継続利用で使うとき注意点
MNPで格安SIMへ移るときに「今のスマホをそのまま使う」ならばつぎの2点に注意してください。

新しい電波に適合っていっても、
素人が調べられるのかい?

大丈夫。
カンタンに調べる方法があるから!
スマホが新しい回線の電波に合うかどうか?調べる
大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)で購入したスマホは、機種にもよりますが【自社で使う電波に合うように作られたスマホ】も中にはあります。

自社の電波に合うってどういうこと?

ドコモ・au・ソフトバンクはそれぞれ使ってる電波の周波数が違うんだ。
参考
ドコモ | au | ソフトバンク | |
大手キャリアで使う電波 | 3社それぞれ使用する電波の周波数がちがう | ||
大手キャリアで買ったスマホ | iPhoneの場合はあまり問題ないが、Androidの場合は「自社の電波にのみ合う端末」である場合がある | ||
SIMフリーのAndroid | ハイスペック端末の場合は3社掴むケースが多いが事前に調べる必要あり | ||
AppleStoreで買ったiPhone | ほぼ問題なく3社の電波を掴むことのが多い |
iPhoneの場合はあまり問題ありませんが、大手キャリアで購入したスマホの場合やSIMフリーのAndroidスマホをそのまま使うならば そのスマホがどの電波を掴むか?事前に調べる必要があります 。

調べるって言ってもgoogle検索で面倒な検索なんてしたくねーぞ?

検索でなくて乗り換え先の格安SIMのHPを見るだけだよ!
スマホがどの電波を掴むか調べる方法
単純にこれから 乗り換える先の格安SIMのHPにある「動作確認」という項目を調べる 、これだけです。
- 動作確認とは?
市場に出回ってるスマホに自社のSIMカード(複数回線:たとえばドコモとauの回線を使う場合などある場合は複数回線分)を入れて「電波をキャッチできるか?」テストしていること。
例えば
場合によってはSIMロック解除が必要となる
今のスマホをそのまま使用する場合、事前にSIMロック解除が必要になる場合がでてきます。
SIMロックとは?スマホ端末にロック(鍵)をかけて、「自社のSIM以外を読み込まない状態」のこと。
このロックを外せば、電波の種類さえ合えば他社のSIMでも読み込むようになる。

必ずSIMロック解除をしないとダメなのか?

最近発売された端末は解除不要だよ!
- SIMロック解除不要の機種
上記の通り、最近発売された端末は初めからSIMロックがかかってませんので解除不要です
格安SIMのHPで動作確認を調べるときに一緒に調べればわかります。
番号を引き継ぐときにはSIMの種類に注意
格安SIMの中には、SIMカードの種類が複数ある場合があります。
SIMの種類
SIMの種類 | できること | MNPで電話番号引継ぎ |
音声SIM | 電話+ショートメール+データ通信 | 〇 |
音声eSIM | 電話+ショートメール+データ通信 | 〇 |
SMS付きSIM | ショートメール+データ通信 | × |
データSIM | データ通信 | × |
データeSIM | データ通信 | × |

データSIMとかSMS付きSIMって聞き慣れないSIMだね。

うん、ただね?
今と同じ使い方をするなら音声SIMを選んでおけば間違いないよ!
混乱の原因になるかもしれません。
ただ単純にMNPで電話番号を引き継ぐには、必ず音声SIMか音声eSIMである必要があります。

音声SIMと音声eSIMって何がちがうの?

SIMカードの形が今までのと違うんだ!
ただ、eSIMに対応してないスマホもまだまだあるので、余程のことなない限り通常の音声SIMでいいと思います。
さいごに
今回はMNPのときには、回線が変わると番号の引き継ぎができないのか?ということを解説しました。
まとめますと
コメント