IIJmioは格安SIM業界の中ではかなり安く使える部類の会社。
良さもあれば当然そうでない面もありますので、もしも検討中でしたらデメリット・メリット双方を確認をしましょう。
・IIJmioを使う上で起こりえるデメリット
・デメリットをカバーする方法
Contents
IIJmioのデメリット6つ
IIJmioのデメリットとなるポイントは以下の6つです。

結構デメリットがあるねぇ。

デメリットはあるけど解決方法もあるからちゃんと紹介してくよ!
通信速度が遅くなる時間帯がある
通信速度面がやはり一番大きな点かと思います、というのはIIJmioに限らず格安SIMは特定の時間帯で通信速度が落ちます。
上記2つの時間帯は通信速度が普段より遅いなと感じることはありましたし、実際に落ちるという声はよく聞きます。
#nuro が遅い、ずっとこんな調子で使い物にならない
高い利用料払ってるのに格安SIMの4Gの方が快適って理解不能
どれだけ遅くてもベストエフォートで片付けていいのか?
設備投資が追いついてないのに広告とキャンペーンでものすごいコスト使っている印象
イライラ pic.twitter.com/dciAe5SoZK— こんた (@cry_mt) August 15, 2022
格安SIMの速度を眺めていて思うのですが、混雑時は速度がスゴく遅くなって、混雑時以外は速いところ
7:00から23:00までは1.5Mbps
昼12時は32kbps
それ以外は速度制限なしこんな感じの速度制限をして、通常プランの3割引の料金プランとかできないんだろうか?と思ったりhttps://t.co/NOyYIV5P0L
— 格安SIMの管理人@格安スマホ (@kakuyasu_sim_jp) March 20, 2022
#格安SIM #IIJ #楽天モバイル
クソ電波の楽天モバイルを捨ててIIJに乗り換えてみたが、リモートワーク終了でオフィス出勤になって分かったのはIIJは繋がるけど遅い💦
通勤電車の中と昼休みがやたら遅い。電波はバッチリ入っているし、同じ場所で土日は快適なので、混んでると優先度が低いと分かる。— OKB46 (@OKB46_2011) August 11, 2022
格安SIMは電波設備を大手キャリアから借りてる関係上、どうしても人が一斉に使う時間帯となると速度が落ちるんです。
※IIJmioだからというわけでなく、他の格安SIMでも殆ど同様


- お昼時に全ての通信が遅くなるのか?
・動画再生
・通常のブラウザ表示でネット通信をする場合
2.問題なく使用できるもの
・文字中心のメール
・音楽のストリーミング再生
もしもiijmioでお昼時に動画や画像が多めのサイトを閲覧するならどうしたらいいのか?というとWiFiに繋ぐことです。
お昼時に使用が多いならWiFiにつなぐ
通常のデータ通信ではなくWiFiに繋ぐことで解決します。

リモートワーカーで平日昼間は自宅のWiFiに繋いでる場合は速度の影響ゼロだからIIJmioが向くと思うよ。
IIJmioのお昼時間帯は確かに通信速度が落ちますが、ただ通信をWiFiに接続させた場合にはお昼時であろうと影響は受けません。
外でWiFiに繋ぐならば必ずセキュリティがかかってるWiFiに繋ぐようにしましょう。
外出先でもセキュリティが施されたWiFi

IIJmioのWiFiオプションはカフェや駅などお昼時に人が利用しそうな場所をカバーしてるよ!
お昼の使い勝手が以前とは変わった
以前はIIJmioのお昼時間帯はかなり通信速度が落ちてました。
- 以前とどう変わった?
今現在はIIJmioによるお昼時の速度改善の効果がでてきたのかお昼時の速度でも1~2Mbpsの速度がでるようになりました。

1~2MbpsだとIIJmioのサイトに出てた数字よりだいぶ小さいぞ?

そうだね、ただ1~2Mbpsだと動画の場合再生まで10秒前後待つ可能性もあるけどちゃんと再生できる速度なんだ!
低速時に使用制限がある
そしてIIJmioではデータ通信できる容量を使い終えた時や自分でデータ通信の速度を切り替えた時には低速での通信となります。
関連記事:iijmioは速度切替で高速低速のモードを変えられるので節約ができる
IIJmioで通信速度が低速になったときに注意したいのが、低速時だからと好きなだけ使える訳でなく3日で366MBというデータ量以上を使用すると更に速度規制がかかります。

低速状態でデータ量節約は無理ってか。。。

今言った通り3日で366MB以上のデータ量を使うと、低速状態の時だけ普通の低速状態(300Kbps)から更に速度制限されるよ!

- 低速状態(300Kbps)になった場合の対処
以上3つの方法で解決することが可能です。

サポートが全てオンライン対応
次のデメリットとして店舗がないことによりサポート体制がオンラインとなること。
大手キャリアのようにお店がないため、
など、契約後に出てきた疑問点の解決やスマホを自分で使い始める前のセットアップを全て自分で行う必要があります。

随分と自分でやることが増えるじゃん。

iijmio自分でやることが増えるけど、その分店舗がないため人件費がかかってないから安く使えるんだよ。
契約後の対面サポートがない
IIJmioでは契約後の対面サポートはありませんが、代わりに
の2つが用意されてます。


基本はそうなるね。ただ月額550円と有料にはなるけど画面を共有できるサポート体制も用意されてるよ!?
<スマホの遠隔サポート>
月額利用料550円と有料サービスにはなりますが、事前に専用アプリを入れておくことでイザ操作がわからないとなったときのためのオプションです。

スマホの設定を自分で行う必要がある
IIJmioに限らず格安SIMは契約後にスマホの初期設定をする必要があります。

ん?これも自分で設定しなきゃダメなのか?

そうだね。
ただ設定はものの5分~10分程度で終わるよ。
スマホの種類によって設定が異なりますが、IIJmioではスマホ使用前の設定が必要となります。

スマホが故障した際に自分で手続きをする
そしてIIJmio契約後にもしもスマホが故障した場合の対処は2つ。
の2択となります。
IIJmioだからスマホ故障時に修理はできない、ということはないので安心してください。

キャリアメールが手続きをしないと使えなくなる
大手キャリアで使用できたキャリアメールはIIJmioではそのままでは使えません。
- キャリアメールをIIJmioで使い続けるには?

今までキャリアメール使える安心感あったんだけど有料でしか使えないのは不安。

正直個人的にはキャリアメールは必要ないと思うよ。
LINEがあればメッセージのやり取りできるし、gmailで十分代用できると思うよ。

ただ今は有料であれば継続利用できますし、キャリアメールが使えないデメリットは今はさほどありません。
キャリアメールの代わりにフリーメールで代用可能
キャリアメールをそのまま使う選択もいいと思いますが、個人的にはフリーメールのgmialをおススメします。
gmailは細かい設定はPCからと限定されてしまうのがネックではあります。

支払いがカードのみ
IIJmioは毎月の月額基本料の支払いがクレジットカードのみの対応となります。
翌月末まで使う必要がある
IIJmioは契約から翌月末までは解約できないデメリットもあります。

翌月縛り?

ただこれはデメリットにはあまりならないと思うけど、デメリットとして挙げるならということでピックアップしてみた!
以前の12か月に比べればかなり短くなりました。
さいごに
IIJmioのデメリットをまとめますと以下の6つです。
デメリットも勿論存在しますが、IIJmioのデメリットは他の格安SIMを使う上でも同じようなことが起こります。
今回の記事ではデメリットを中心に解説しましたので、IIJmioのメリットについても解説してますのでチェックしてみてくださいね。

コメント