IIJmioに限ったことではないのですが、【格安SIMでは従来使用できたキャリアメール(@docomo.ne.jpなど)がそのままでは使えないデメリット】があるのです。

使えないと困ること多いよね?

実際はキャリアメール以外の手段でも十分代用できるんだ!
ただ、今は様々なことが改善されまして「有料でキャリアメールを使える」など、以前とは変わりました。
とはいえ、私個人的にはキャリアメールがなくても十分ですし、キャリアメールの代わりとなるものも併せてご紹介しますので参考にしてみてください。
目次
IIJmioでキャリアメールは使うには有料利用
大手キャリア【ドコモ・au・ソフトバンク】で利用できたキャリアメール
これらのキャリアメールアドレスは、何も手続きをしないとそのままでは使えません。

IIJmioではメールが使えなくなるのか?

キャリアメールがそのままでは使えなくなるというだけで、代替えの方法はいくつもあるからこれから紹介するよ!
ただ、キャリアメールを「継続で使う方法」や他の「代替の手段」もちゃんとあるので、この後くわしくご紹介します。
キャリアメールが使えないときの対処法
IIJmioに転入して、何も手続きをしないとメールアドレスの提供はIIJmioからはありません。

IIJmioだと最初からメールの提供がないんだ・・・

そう、なので基本は自分で用意する必要があるんだけど、方法は簡単だよ!
キャリアメールを有料で使う
今までキャリアメールはIIJmioのみならず格安SIMにすると使用不可でした。ただ、現在は有料で使うことが可能です。
- キャリアメールを利用する手続き

31日以内に手続き忘れた場合はどうなるの?

その場合はフリーメールを利用するか、IIJmioのセーフティーメール(月額330円)を使うことで対処できるよ。
と主に2つの方法で新たにメールを取得して利用することになります。
できればフリーメールのgmailなど、アカウントを取得して使う方が「無料だし」機能も高機能なので使いやすいと思います、
無料のフリーメールを使う
GoogleやYahooから提供されているフリーメールを使う方法。
- Googleメールは?

最初に大変な設定をするんでしょ?

大変でもないよ、Googleアカウントの作り方や迷惑メール対策の方法を図解入りで紹介してるので見てみて!

最初にアカウント取得などの手間がかかりますが、長期的に考えたら無料で高機能メールが利用できるGmailの方がキャリアメールよりはいいとは思います。
IIJmio提供のメールを使う
選択肢のひとつとしてご紹介しましたが、オススメはしません。
<

キャリアメールみたいにタダじゃないんかい?

そうだね、IIJmioは料金が安いけどメールが必要な人は有料で使ってねというスタンスだね!
ですので、「1年で3,300円」とIIJmioの約3か月分の料金がかかり続けるので、どうしても拘りがない限り利用はおススメはしません。
キャリアメールを継続利用しないならアドレス変更
大手キャリア解約後、キャリアメールはすぐに使えなくなります。

確かに、前はスーパーのチラシの裏に書いていてよく紛失して困ったことがよくあったなぁ。
パスワード管理で悩んでいるならばこのようなアプリで楽に管理、なんてこともできますよ。
キャリアメールが使えないデメリット
キャリアメールが使えない場合のデメリットを挙げるとすれば以下の3点かと思います。
アドレス変更をする手間
アドレス変更や設定変更、人に通知をしたりという手間はかかりますよね。

Gmailなどフリーメールは確かに初期設定こそ時間はかかるけど、一度開設と設定さえ終えれば格安SIMをどこに変えようと設定は引き継がれるから便利!

会員登録でキャリアメールが必要な場合がある
メルマガや通販サイトへ登録したアドレスがキャリアメールのみ対応している場合は、キャリアメールが必要になります。
最近ですとキャリアメールでなければダメというケースは殆どないように思います。
キャリアメールの相手にメールが送れないことがある
キャリアメールの場合、フリーメールからのメールが届かない可能性があり得ます。

それは困るな、お父さんはキャリアメールしか持ってないんだけど。

その場合事前にできる方法を3つ紹介するから参考にしてみて!
メッセージアプリを使う
メッセージを送る相手先がスマホであれば
など「無料で使えるメッセージアプリ」がありますので、これらで代用する方法です。

メッセージアプリならばこの先携帯会社を変えようと、お互いのアカウントがわかれば変更する必要がないので便利だよ!
現在だと【LINEや各種SNS、スマホの電話番号のみで送受信できるなど手段は多様化】してますので、個人的にはキャリアメールは不要は格安SIMを使う上でないと不便だと思ったことは1度もありません。
ショートメールを使う
相手がガラケーしか持ってない場合だと、【キャリアメールには対応しているがメッセージアプリ非対応】というケースもあります。
参考:
ガラケーで使用していた3Gの電波は徐々に停波している途中で、最終的に2026年でドコモの3G電波が停波してガラケーは完全に使用できなくなります。

ショートメールの難点は1通送信する毎に数円のお金がかかるのことかな。

毎回金かかるのか?

1通送信で数円かかる程度だよ!
IIJmio独自のセーフティーメール
IIJmioからは独自のメールサービスのセーフティーメールが提供中。
メールアカウント名 | 2~20文字 |
対応するドメイン | mio.jp iijmio-mail.jp miomio.jp miobox.jp e23.jp X-IL.jp |
保存容量 | 10GB |
1通あたりのメールサイズ | 100MB |
メール保存期間 | 無制限 |
プロトコル | POP3・IMAP |
ウィルス対策 | 標準搭載 |
メールフィルタ | 受信・削除したいメールを任意に設定可能 |

月額330円払えばセーフティーメールが使えるのか、となると迷惑メール対策も万全ってことだな?!

フリーメールのGmailでも迷惑メール設定を自分で行えばほぼ同じことができるから、個人的にはフリーメールで十分だと思うけどね。

さいごに
今回はIIJmioでキャリアメールが使えるのか?ということで解説しました。
キャリアメールを利用しなくても他の手段で代用は十分できるものです。
コメント