ごくたまに起こる通信障害、ニュースで耳にしたこともあるかもしれません。
- そもそも通信障害とは?
格安SIMは【大手3社(ドコモ・au・ソフトバンク)の3社のいずれかの電波を借りてます。】

ドコモで通信障害が起こっても、それ以外のauやソフトバンクは関係ないってことか。

そうだよ。
ドコモで通信障害が発生すれば他の回線には影響はないよ。
となるとプライベートで、仕事でスマホを利用する時に不便な思いをしてしまいますが、幸い IIJmioは2社の回線(ドコモの回線とauの回線)を借りてるため「通信障害対策」ができるメリットがあるんです。
この記事でわかること
Contents
通信障害の時はどうなる?
たまにニュースで耳にする通信障害。通信障害が起こるとスマホがつかえません。
要は通信を必要としないカメラ機能や、スケジュール確認など極々一部のもの以外はほぼ使えなくなるということ。
通信障害の影響は格安SIMにも及ぶ
格安SIMは通信設備の一部を大手キャリア【ドコモ・au・ソフトバンク】から借りてます。
ということ。

auで通信障害が起こったとしたら、ドコモの回線を使った格安SIMは無事ってこと?

そう。基本的に同じ回線だけが影響を受けるよ!
大手キャリアのauで通信障害が発生すれば、auの電波を借りてる格安SIMも当然使えなくなるということです。

大手キャリアの通信障害は格安SIMに関係ないって思ってた。

格安SIMだから大手キャリアの通信障害は関係ない、ということはなくガッツリ影響受けるよ!
IIJmioなら通信障害対策ができる
IIJmioは2社の回線を大手キャリアから借りてます。

他の会社は1社だけから借りてるのか?

多いのはドコモ回線のみ借りてるパターンが多いかな!
例えばこんな使い方
SIM1枚目 | ドコモ回線の2ギガプラン | 月額1,500円 |
SIM2枚目 | au回線の2ギガプラン | 月額850円 |
契約者のmioIDを同じにすれば12ギガをシェアできる | 合計2,350円 |
- 契約者IDが同じならデータシェアが可能
IIJmioで通信障害対策としてSIMを2枚運用した場合であっても、 契約者にわり当てられたID(mioIDのこと)が同じで、予め「データシェアをする」設定をしておけばSIM2枚の合計量をシェアすることができます。



スマホにSIMを2枚入れられるタイプのスマホを使うしかないのか?

それでもいいし、スマホを2台持ってそれぞれにSIMを入れてもシェアできるよ!
- シェア方法も自由自在
なんて使い方もできますし、音声SIMを2枚運用だと【電話番号を2つ持つ状態】になるので「仕事とプライベートの番号を分ける」という使い方もできたりしますよ。
通信障害時になった時の対処法
通信障害で特定の回線がダウンしていれば、ダウンしたその回線の電話とネットは使えません。
そのような場合はどうするのか?というと以下の方法で対処可能。
- 参考:通信だけを利用するなら
WiFi環境下にあれば通信だけは利用可能になります。ですのでご自宅のWiFiや外出先でも WiFiに接続できればネットのみできるようになります。
注意点「電話やSMS」の利用(電話回線を利用したもの)はできませんので、【緊急時はメールで相手に連絡をする必要】がでてきます。
とはいえ外出先でWiFiというとフリーWiFiが思い浮かぶかもしれませんが、通常にフリーWiFiに繋ぐことはあまりオススメできないんです。
参考:フリーWiFiをおススメしない理由
フリーWiFiは気軽にどこでも接続できるのが良さそうに見えますが、通信内容を盗み見られる可能性が高いためオススメできません。

他にいい方法でもあるのか?

IIJmio契約者ならば、全国150,000箇所でセキュリティがかかったWiFiが使えるんだ!
IIJmioのWiFiサービス
IIJmioでは月額398円で全国15万か所で使えるIIJmio WiFi byエコネクトというサービスが用意されてます。
IIJmio WiFi byエコネクト概要
月額料金 | 398円 |
アクセスポイントの数 | 150,000箇所以上 |
通信速度 | 最大300Mbps |
対応規格 | 802.11a/b/g/n |
SSID |
※ Wi2premiumおよびWi2premium_clubは利用不可 |
事業者ロゴ | ![]() |

WiFiはわかったけど、電話できないじゃん。

数が少なくなったけど、公衆電話を使うことかな!
さいごに
今回は通信障害が発生した際に、影響は格安SIMにも及ぶ点や回避する術について解説しました。
コメント