IIJmioのデメリットの一つである「店舗がない」こと。このデメリットはIIJmioに限らず、格安SIM全般に言えること。

1店舗くらい出せばいいのに。

店舗を構えてないのは理由があるんだよ!
とはいえ、格安SIMは安いから絶対的にダメというわけではなく、 サポート体制が「オンライン」になった というだけの話なんです。
これまで対面サポートが当たり前だった場合には、当然戸惑うでしょうけれど、あなたの画面をサポートする方と共有するサービスも必要に応じて選択できます。
今回はIIJmioのデメリットである店舗がないけれど、どのようなサポート体制が組まれてるのか?解説します。
Contents
IIJmioのサポートはオンライン
IIJmioに限らず格安SIMのデメリットと言えるサポート体制。
格安SIMは 次の理由で運用コストを安く抑えることが可能 なんです。
- 格安SIMが安いワケ

店がなくて安いのは分かったよ。で、もしスマホの故障なんかあったらどーすんだ?

スマホなどの故障もう含めて全てオンラインでの対応なんだ!そこがデメリットと言えるだろうね!
いきなり突き放すような言い方となりますが、今までのように「お店のスタッフが対面で全てやってくれないとムリだという方は格安SIMは向きません。」
とはいえ格安SIMにした場合で困ることって大体決まっていて、次のようなことが多いんです。IIJmioのサポート体制
電話サポート |
お問い合わせフォームのサポート |
AIチャットでのサポート |
ツイッター公式でも質問も可 |

この前電気屋さんでIIJmioを契約してる人見たけど、電気屋さんでサポートしてくれるんでしょ?

ビックカメラなんかで契約だけはできるね。ただサポートは有料で初期設定など一部のサービスもあるね。
電話サポート
IIJで一番メジャーなサポート方法。
×:つながるまでに5分~10分待つ
電話でのサポートで【契約内容に関する問い合わせの場合はmioIDを聞かれる】ので、事前に控えておきましょう。

IIJmioサポートセンター
電話番号 | 受付時間 | |
一般電話 | 0570-09-4400 | 年中無休(9時~19時) |
国際電話/IP電話/IIJmioのスマホからの場合 | 03-5205-4400 | 年中無休(9時~19時) |
インターネット無料通話からの場合 | 年中無休(9時~19時) |
お問い合わせフォームのサポート
IIJmio公式ページにある、お問合せフォームでのサポートとなります。
- IIJmioのHPにログイン
- トップ画面を下までスクロール
- 画面下部のお問い合わせ
- お問い合わせに進む
以上の方法で問い合わせフォームに進むことができます。
【個人情報を含む質問内容や、AIチャットなどでは答えられない内容】の問い合わせの時に利用するといいでしょう。
×:文字でのやり取りとなるので画面を共有したい場合などは不向き
AIチャットでのサポート
AIチャットによる対応。IIJmioのHPのトップ画面に【料金・プラン/SIM・eSIM/端末・セット/mioひかり/サポート・店舗】の項目が並んでます。

質問を入れる項目が単語単位なので、あくまで簡単な質問に限られます。
×:複雑な内容の質問は向かない

便利そうじゃん!

すぐ回答してくれて便利だけど、やはり時間かかってもいいならオペレーター対応のが確実に問題解決できることが多いと思うな。
ツイッター公式でも質問も可
IIJmio公式ツイッターで公式ではIIJmioに関する様々な情報を発信してます。
などtwitterにてIIJmio公式情報が流れてきます。
×:個人情報・契約情報が含まれる場合の質問は不可

twitterサポートはあまり期待しない方がいいかな。
オンラインサポートじゃ不安な場合
IIJmioではサポート体制は全てオンラインでのサポートとなるわけですが、それだと電話越しで「どこを操作したらいいの?」とか「設定が不安」という場合もあると思うんです。
月額利用料 | 550円 |
対応時間 | 年中無休(9時~19時) |
遠隔サポート利用者向けの電話番号が用意される | フリーダイヤルのため通話料無料 |
あなたの画面をオペレーターと共有でき、場合によっては遠隔での操作設定の代行の場合も |

画面共有ってどうやってするの?

事前に専用アプリを入れておくことで、サポートを受けたい時にオペレーターの方がスマホの画面を見ることができるんだ!
スマホの遠隔サポートであれば画面を共有できるので、 どこを操作したらいいのか?が分かりやすいので操作に不慣れでも安心なサービス です。
- スマホの遠隔サポートで対応している内容
IIJmio問い合わせ前によくある質問を確認
IIJmioでは電話サポート・WEBによるサポートが用意されてますが、問い合わせの前にIIJmioのHPにあるよくある質問で解決ができるかもしれません。

質問内容多いな!

契約内容から設定方法、困ったときの質問まで幅広い内容が載ってるよ!
さいごに
今回はIIJmioのサポート体制について解説しました。
IIJmioのサポート体制は基本的にオンラインサポートとなってしまいます。
その場合には 有料(月額550円)でアナタのスマホ画面をオペレータと共有しながら「どこを操作」したらいいのか?「操作代行」してくれたりもするサービスも用意 されてますので、イザという際でも安心。
これまで大手キャリアのショップで対面だったのが、ただ画面越しでの操作に変わったというだけのことなんです。
コメント