IIJmioを検討してみたけど、ネット検索での意見やお店で店員さんに聞いてもどうも使い勝手の本音の部分がわかりづらいことがあるかもしれません。
まず結論からお伝えすると
ざっと挙げるとこんなところでしょうが、私個人的にはお昼時以外でも「通信速度」が遅くなることがイラつく原因ですが、それ以上にメリットの部分が上回るので結局使いだして7年目ユーザーになってしまいました。
この記事でわかること
トータルで考えればIIJmioは使い勝手が良い
この記事はIIJmio歴がそろそろ年目になる私の個人的なレビューとなります。

いいことばかり言っちゃって!ホントは申込方法がわかりづらいとか、スマホが壊れた時にメッチャ大変な思いをする、なんてあるんでしょ?

基本全部自分でやらないといけないので、初めての時は大変かもしれないけど必要に応じてこの記事内で解説してるよ!


IIJmioの良い点とイマイチな点
良いと思える点 | イマイチだと思う点 |
月額料金が業界最安級 | たまに通信速度が遅くなりイラつく |
余計なオプション料金が不要 | |
通信障害対策をした使い方ができる | 平日お昼時や通勤時の速度がおそい |
SIMを2枚以上持つ場合にデータ量を分けられる | |
データ量を節約したい時に自分でセーブできる | スマホの故障の際に自分で修理を依頼するので面倒 |
データ量を使い切っても速度が速くなる機能付き | |
電波の届く範囲が大手キャリアと同じで助かる |
IIJmioの良さとそうでないことについて一覧にしました。
- 格安SIMの通信設備事情
格安SIMは電波を飛ばす基地局などの通信設備を大手キャリア【ドコモ・au・ソフトバンク】のいずれかの回線を借りてます。
そのため維持費用がかからないので安く利用できる反面、回線の一部を借りてるので通信速度が遅くなる時間帯がでてきてしまいます。
それが平日のお昼時間帯の12時~13時の時間帯のように「人が一斉に使う時間帯」に特に通信速度が遅くなる時間帯。
格安SIMは平日お昼やそれ以外の時間であっても、人が使用するエリアに居た場合にはどうしても遅くなるんです。


常に高速通信を求める方は格安ではなくサブブランド【ahamo・UQモバイル・Yモバイル】などを選ぶといいかも知れません。
IIJmioに向かない方がいる反面、IIJmioに向いているであろう方は以下の通り。
- 普段からデータ量の使用量が少ない
- 通信速度重視ではない方
- 在宅でお仕事をされてるいて日常的にWiFiに繋げる環境の方
- 仕事用とプライベートで電話番号を分けて使いたい方
- 家族でデータ量を分け合って有効活用したい方
- 家族同士の通話料の割引を受けたい方
IIJmioを使用してみて良かった点
良いと思える点を6つ挙げました。

最近は大体料金が似たり寄ったりじゃないのか?

料金は他社と似たり寄ったりの部分もあるけど、それでも同じギガ数で比べると他社よりも安い部類に入ると思うよ!
ザっと触れますが、他社と比べるとIIJmioの場合は【データ量シェア+光回線割引+家族同士通話料割引】の3つが同時適用されます。
データ量シェア | 光回線利用で割引 | 家族同士通話割引 | |
IIJmio | 最大10回線でシェア | 1回線分が660円引き | 同一ID同士で20%off |
nuroモバイル | データ量をプレゼント形式 | 割引される期間が限定 | なし |
OCNモバイルONE | 1つのプランを5回線でシェア | 1回線分が220円割引 | なし |
不可 | 220円割引×5回線 | なし |

OCNでもシェアできるじゃないか。

シェアはできるけど、その代わり割引は220円だけだよ!
実際OCNやnuroモバイルのHPを見て比較してみると分かりやすいかと思いますよ。

とはいえ公式サイトの記載って分かりづらいんだよね、リアルに!
月額料金が業界最安の部類
参考までにIIJmioの現在のプランを載せてみますね。
IIJmioギガプランの月額料金
2ギガ | 4ギガ | 8ギガ | 15ギガ | 20ギガ | |
音声SIM
音声eSIM |
850円 | 990円 | 1,500円 | 1,800円 | 2,000円 |
SMS付きSIM | 820円 | 970円 | 1,470円 | 1,780円 | 1,980円 |
データSIM | 740円 | 900円 | 1,400円 | 1,730円 | 1,950円 |
データeSIM | 440円 | 660円 | 1,100円 | 1,430円 | 1,650円 |

イオンモバイルだとかnuroモバイルも十分安いでしょ?

確かに安いね、ただIIJmioの場合は一人で使う場合でも上の表の料金の通りなのでわかりやすいよ!
IIJmioに変える前はドコモユーザーだったんです。
私はIIJmioのサービスが始まって早い段階で申し込みをしましたが、当時はドコモユーザーで月に6,000円程支払ってました。
激務の仕事をしていてあまり使う機会がないのに5千円以上の支払いはかなりバカバカしいのでは?と気づいて調べてたどり着いたのがIIJmio。
というよりか当時はIIJmioしかありませんでしたが。。。
IIJmioに切り替えただけで大体1/4位の月額料金に下がるり、ライトユーザーの私にとってはかなり恩恵を受けることができました。
オプション料金不要
大手キャリアだと「ISP料金で+300円」とか「○○で+××円」ってありませんか?

それに料金体系が複雑過ぎて、何かがパッケージされていたり、と要らないものが多すぎる!
唯一あるとすれば【電話リレー料・ユニバーサル料(この2つはどの電話会社を利用する場合でも必ずかかる)】この2つがかかるだけなので、とてもシンプル。
大手キャリアのように2回線、3回線と回線を複数契約してやっと1回線あたり1,100円引き、、、
なんて煩わしい条件がないのでわかりやすいんです。
複雑な割引がない縛りの煩わしさがない
家族同士で使っていても、家族の誰かが他の会社へ移りたいなんて状況は考えられます。
など家族全員が同じ会社に縛られる煩わしさがありません。
そんなIIJmioに唯一割引があるとすれば「IIJmioひかり」と同時に契約すると毎月660円引きが適用されること。IIJmio提供の光インターネット回線のこと。
月額料金また回線はフレッツ回線利用ですので、現在フレッツ回線や他の光コラボ利用の方は工事費がかからない等初期コストを抑えることができます。
通信障害対策の使い方
格安SIMはどの会社も通信設備を大手キャリア【ドコモ・au・ソフトバンク】のどれかの電波を借りて運用してます。
というように格安SIM各社異なりますがIIJmioはドコモとauの2つの電波を利用してます。

auとドコモの電波2つといっても何が違うんだ?

ドコモとauで使う電波の周波数が違うんだ!

通信障害で○○の会社の電波が停まってますという話聞きませんか?

アワワワ…通信障害といってもネットができない位で電話は使えるんだろう?

通信障害だと電話やネットなど全部使えなくなるよ!
そんな通信障害の備えた使い方としてはSIMを2枚契約して1台のスマホにSIMを2枚挿して使う使い方。
- 例えばこんな使いかた

SIM2枚運用ってもさ?1枚目のSIMと2枚目のSIMそれぞれのデータ量をバランスよく使うのが面倒じゃないか?

IIJmioでは契約すると一人一つのmioIDが発行されるのよ。
そのmioIDで複数回線契約してもmioIDが同じだとデータ量のシェアができるんだ!

通常の時であっても上記の例だと合計4ギガをバランスよく使うことが可能です。
そして通信障害が起こった時には、残りの回線が通信可能であれば「通信を継続」できますので、もしもの時に備えた使いかたをすることもできます。
SIMを2枚以上でデータ量を分けられる
前の章で「通信障害」に備えた使いかたとしてSIMを2枚運用する、とお伝えしました。
などなど。
一人で複数デバイス運用、通信障害対策、家族利用など様々な状況に合わせて、柔軟にデータ量シェアをすることができます。
データ量を節約が可能
格安SIMや大手キャリア共通ですが、毎月契約したプランに応じて高速通信できるデータ量が付与されます。
その点IIJmioにはデータ量をセーブする機能が搭載されててかなり便利なんです。
- データ量をセーブする機能とは?
IIJmioのHPまたはIIJmioから提供されているMy IIJmioのアプリで通信速度の切り替えが可能。
- 高速通信:データ量を消費する代わりに快適に使える
- 低速通信:データ量を消費しない代わりに使用用途がだいぶ限られる
高速通信と低速通信で向く用途
高速通信 | 低速通信 |
動画視聴 | 音楽ストリーミング |
画像の多いサイト閲覧 | 文字が多いサイト閲覧 |
画像のアップロード | 文字中心のメッセージ送受信 |
そのような時にIIJmioの「速度切替機能」があればデータ量をセーブしておくことが可能。

じゃあ普段から常に低速通信でガンガンYouTubeを見る事もできるな。

それをやられたら事業者側も困るでしょ!
状況に応じて速度調整ができるのは実用的で使用するユーザーのことを考えてるなと思いますね。
低速時でも速度が速くなる機能付き
IIJmioには「バースト転送」という機能が備わってます。

IIJmio公式ページより引用

バースト転送がなくても使えるんでしょ?

一応使えるけど、無いと超使いづらいと思うけどね!
毎月のデータ通信できる容量を使い切ると通信速度が低下するのですが、バースト転送機能がないために「日が暮れる」と思える程遅い速度で僅か2か月で解約した記憶があります。
ただ文章で説明してもこれは中々伝わりづらいので、実際にバースト転送機能のある・なしを一度お使いになってみるのもいいかもしれません。
電波の届くエリアが大手キャリアと同じ
これは良さに含めていいのかわかりませんが、使い勝手はいいので含めました。
IIJmioの基本料が安いから一部地域でしか使えない、とか通話が途中で切れるということは関係ないんです。

なら山の頂上でも繫がるのかな?

ドコモとauの基地局があって電波が届けば山でも海でも繫がるよ!
私も国内の知床やら地方にいく機会がありますが、知床でカヤックに乗ってる時でも使えましたよ。
IIJmioがイマイチと思える点
IIJmioにはメリットが圧倒的に多い訳ですが、デメリットを挙げるとすれば以上の3つ。

個人的に一番イラつくのが「たまに通信速度が低下する」こと。
たまに通信速度が遅くなりイラつく
IIJmioに限らず格安SIMは大手キャリアの回線設備を借りてる関係で【平日お昼・朝夕通勤時】には通信速度低下するのはわかるんです。

ここに車が集中すれば渋滞を起こすように、大手キャリアから借りてる回線に限りがあるので「人が一斉に使う状況」では速度が遅くなるんです。
まぁ使用歴が長いからわかるんですよ、たまに速度低下をするって。

待てないの?

速度低下をする時間ではないから速いハズだ、と思って使ってるとイザ遅くなった時に、、、待ちたくないんだよね!
大手キャリアから回線の一部を借りてる関係で人が一斉に使用する時間で速度低下をするのは仕方のない部分なのかもしれません。
IIJmioのデメリットで一番大きな点は平日お昼以外でも速度が落ちる時間帯があるということ。

ただお昼以外に遅くなるといっても5分前後と短い時間であることが多いかな!
平日お昼時や通勤時の速度が遅い
格安SIMは平日の昼が使えたものではない、とネット情報などで聞いたことありませんか?

前はそんな遅かったのか?

特に人が一斉に使う12時30分前後だと、ブラウザ表示が1分以上かかったな(ホントの話)!

- 1Mbpsの速度の使い勝手!
- 文字が多めのメッセージ送受信:問題なく使える
- 音楽ストリーミング:問題なく使える
- 動画視聴:画質を240P~360Pにすれば視聴可能
- ブラウザ検索:画像が多い場合だと遅く感じる
- 画像のアップロード:遅くて利用には適さない
スマホの故障の際に自分で修理を依頼するので面倒
IIJmioは契約時こそ量販店などで対面契約が可能です。
このような時に今までのようにお店に行って相談、ということができません。
とはいえ契約したあとに「困り事」が出てきたときに全て自力解決は、知識があっても難しい場合もあります。IIJmioではドコモやauのような店舗がない代わりに【サポート体制がオンライン】でのサポートとして用意されてます。

上記4つのサポート体制でもイマイチ分かりづらい場合もあるかもしれません。
- スマホの遠隔サポートとは?

今まではドコモに相談に行くのに服を着て、見た目に気を遣って。。。

キミはいつも裸でしょう?
IIJmioに向く人・向かかない人
IIJmioの良さとそうでない点について解説しました。
ここまでのことをまとめると以下のようになります。
IIJmioに向く人・向かない人
IIJmioに向く人 | IIJmioには向かない人 |
多少の通信速度が遅くてもOK | 常に速度がでないとムリだという方 |
自分で調べるのが苦でない | 困った時に対面でサポートでないとムリだという方 |
外出先で動画などデータ量の使用が少ない | 最新型のiPhoneをIIJmioのHPで買いたい |

IIJmioに限らず通信速度で妥協できない、という場合はIIJmioのみならず他の格安SIMもあまり向かないと思う!
速度が遅くてストレスになるだけですので、【大手キャリアのサブブランド(ahamo・Yモバイル・UQモバイル)】を検討するといいかと思います。

普段から外で動画の利用が少なくて、お昼も使うことがない私なら向くって事?

そうだね、IIJmioは動画や画像アップロードをガンガンしないライトユーザーなら向くと思うな!
IIJmioで購入できるiPhoneは【未使用品・美品】という完全な新品ではない中古扱いの品なんです。
IIJmioでiPhoneを使う場合、新品を求めるならば「appleストア」や「家電量販店」などで購入をする必要があります。

新品のあの匂いがたまらないからいいんだよね!

本来IIJにしてコスト下げるのが目的でしょ?となると新品で10万も払うってちょっと勿体なくない?
ただIIJmioにする目的って「コストを下げる」ことだと思うんですね。
新品でない代わりにMNP転入時に購入するとiPhoneでも1万円以上の割引が適用されますので、月額料金の他に「高額なiPhone」を通常価格よりもお得な価格帯で手にすることが可能です。
まずはappleストアで新品を、という前にIIJmioのiPhoneのMNP価格を見てみませんか?
さいごに
今回はIIJmioを実際に使用している側からのレビューということでお届けしました。
まとめますと
コメント