
スマホ代を下げたいから格安SIMのページ見てるんだが、MNPってことがよくわからん。。。

MNPと横文字を目にするとわかりづらいよね!
一言で言ってしまうと、 他社でも今の「電話番号を継続利用」する仕組みのこと なんです。
この記事では、MNPの方法や、実際にどこで何をしたらいいの?という流れやMNPのときの注意点などについても解説します。
この記事でわかること
MNPとはどのようなもの?
MNPとは一言でいうと、MNP手続きをすることで他社でも今の電話番号を継続利用できる仕組みのこと。

MNP番号を発行すると、何かの数字で番号を貰えるの?

数字10桁の番号が発行されるよ!
MNPで格安SIMへ申し込む手順
MNPをする時の流れとしては
2.格安SIMに申し込む時にMNP申込を選択
3.開通手続きと初期設定を行う
この流れで終わらすことができます。
1.現在契約中の会社でMNP番号を発行
現在契約中の会社でMNP番号を発行してもらいます。

MNP番号の発行方法
発行方法 | MNP番号の有効期限 | MNP発行費用 |
大手キャリアの各店舗 | 15日 | 0円 |
電話 | ||
WEB |
と店舗、電話、WEBともに無料でMNP番号の発行することができます。
注意:MNP番号には有効期限がある
MNP番号の発行は無料で発行可能ですが、MNP番号はどこで発行しようと15日という有効期限があります。
たとえば
A社はMNP番号の有効期限10日以上必要
B社はMNP番号の有効期限8日以上必要

仮に、MNP番号を発行したけど忙しくて手続きできなかったとしたらMNP番号はどうなるんだ?

発行したMNP番号は15日過ぎると無効になるだけで、罰則などはないよ!
再度MNP番号を発行したい、となった時には再び「現在契約中の会社で」MNP番号を発行(無料)すればいいだけの話です。
2.格安SIMに申し込む時にMNP申込を選択
次にすることは格安SIMへの申込となりますが、注意したいのが申込ページには2つの申込方法が用意されているということ。
新規申込 | 申し込み時に新しい電話番号が発行されて、今の電話番号は引き継げない |
MNP申込 | 事前にMNP番号を発行することで、今の電話番号を引き継げる |
新規申し込みだと番号の継続利用ができません ので注意してください。
申し込みに必要なものを事前に用意
MNP申し込み、の前に次のものを用意しておきます。

メアドなら今のでOKだな?

あ、キャリアメールは使えなくなるので事前にアドレスを取得しておこうか!


尚、申し込みに必要なものとしてスマホと記載しましたが、申し込み方法の一つとして「eSIM」で申し込む方が必要になるものです。
従来と同じプラスチックのSIMカードで申し込む方は、申し込みの段階でスマホを用意する必要はありません。
3.開通手続きと初期設定を行う
SIMカードがお手元に届いたら、 「開通手続き」とスマホの「初期設定」の2つを行う必要 があります。

開通手続きは、格安SIMに申し込む人は絶対必要なの?

いや、MNPで番号を引き継ぐ申込方法の場合だけだよ!
開通手続きをする
格安SIMに申し込み、SIM到着後に開通手続きを行います。
※電話をするパターンの場合は「旧SIMカードを入れた状態で」行う
開通手続きできる時間 | 格安SIM各社異なる |
不通期間が生じる | 格安SIMにより異なるが、数分~2、3時間ほど不通期間が生じる |
楽天モバイルの場合、開通手続きは(電話・WEB)と2択ですが、WEB話で開通を選ぶと2~3日は不通期間が出てきますので電話開通を選ぶようにしましょう |

もし、開通手続きしないとどうなる?

その場合は自動開通されるよ!
自動開通だと、開通のタイミングで業務の電話が来たタイミングと被ったという場合もあり得ますので、予めスマホを使う頻度が少ない時に行うようにしましょう。
- 参考
格安SIMへ申し込む際に、WEBではなく家電量販店などでも申し込みをすることができます。
即日開通可能なお店の場合は、SIMがあなたに渡された時には開通手続きが完了しているので不安な方は量販店などで申し込んでもいいのかもしれません。
注意:開通手続き終了までは前の会社を解約しない
開通手続きをしている間や、 開通手続きの前に「前の会社の契約」は解除しないでください 。
初期設定を行う
開通手続きが終了したら、さいごにスマホの初期設定を行います。

スマホをいじるの?

いやいやいや、分解するワケじゃないよ!
A(access)P(point)N(name)の頭文字を取ってAPNと呼んでます。
この APN設定というものは、スマホ本体に「今からこの会社のSIMを使いますよ」と認識させるもの 。
APN設定は、各社入力する項目が異なりますが、詳しい方法は各社HPに詳細な記載が用意されてますのでご安心ください。
MNPの注意点
MNPの流れや、MNPとは?について解説してきましたが、MNPの際に注意することもあります。
- メールアドレスは手続きをしないと継続利用できない
- 大手キャリアで貯めたポイントがなくなる
- 異なる名義でMNPは原則不可
- 回線切り替えの時は通話ができない
- スマホを継続利用する場合に上手く電波を掴めない場合がある
メールアドレスは手続きをしないと継続利用できない
大手キャリア提供のアドレスを格安SIMで継続利用するためには、次の2つのSTEPが必要となります。
1.解約から31日以内に各社HPで手続きをする必要
2.月額330円の利用料が必要

手続きをすれば、使えるから安心なんだね!

そうだね。個人的にはキャリアメールではなく、Gmailなどのフリーメールで十分だと思うけどね!機能も十分だし。
ただ、Gmailのような超高機能なフリーメールであれば、【無料・15ギガまでの保存容量・会社が変わっても手続き不要】とメリットも大きいです。
私個人的には、無料で利用できるフリーメールで十分だと思いますよ。

大手キャリアで貯めたポイントがなくなる
大手各社でこれまで貯めたポイントは、MNPで他社に移ったら、貯めたポイントが失効する可能性があります。
大手各社のポイントの扱い
ドコモ | 貯めたdポイントは、ドコモ解約前に予めdアカウントを発行していれば継続利用可 |
au | Pontaポイントは、解約しても有効期限内であれば使える |
ソフトバンク | ソフトバンクポイントは消滅、Tポイントは、Tカードと連携をしていれば継続利用可 |
異なる名義でMNPは原則不可
今契約中の会社から、他社へMNPする際には「名義を同じ」にする必要があります。
現在ドコモを契約中の妻名義のスマホなら、格安SIMに申し込む時も妻名義で発行したMNP番号と妻名義の本人確認書類を用意する必要がある、ということ。

たとえば格安SIMにMNPしてから、他の家族の名義に変えるなんてできないのか?

出来ない場合が多いね!
その点、格安SIMのIIJmioであれば
というように、名義を変えるというより一人の名義に統一することができる会社でもあります。
詳しくは以下の記事で解説してますので、よければ覗いてみてください。

回線切り替えの時は通話ができない
MNPの際に開通手続きをする必要がありますが、その際に数分~2、3時間ほど不通になります。
尚、家電量販店などで申し込みできますが、店舗によっては「即日開通」に対応している場合もあります。
スマホを継続利用する場合に上手く電波を掴めない場合がある
格安SIMで使うスマホを用意する手段は2つ。

ただ、新しいSIMカードを契約ってわけじゃないんだ?

そうなんだ!
また、 大手キャリアで売られていたスマホの中には「特定の回線によく合う」ような設計のスマホもある のです。
ドコモで売られてるこのスマホはドコモの電波は上手く掴むけど、それ以外の回線の電波の掴みはイマイチ等。。。
ですので、回線が変わる場合のMNPの場合【例:現在ドコモ契約で格安SIMではauの電波を利用した格安SIMを契約するような場合】には必ず格安SIMの「動作確認」の項目を調べてください。
動作確認とは?格安SIMのスタッフが自社のSIMを市場に出回ってるスマホに入れて、そのスマホが

動作確認ってどうやって調べるんだ?

「格安SIMの会社名+動作確認」って検索すれば結果がでてくるよ!

昔の古い機種によっては「SIMロック」という、自社のSIMカードしか認識しないようにスマホにロックを掛けてる場合があります。
※2021年10月以降に発売の機種はSIMロックがかかってませんので、解除は不要です
MNPのメリット
MNP手続きというと複雑で面倒なイメージがありますが、実際に行ってみると予想外にシンプルな手順で行えるものなんです。

キャッシュバックでもあるのか?

キャッシュバックではないけど、かなり魅力的な特典があるんだよ!
MNP限定の特典を受けられることがある
申し込み時にMNP申し込みをすると、格安SIMによってはさまざまな特典があります。
一例として 格安SIMのIIJmioでは、MNP申し込みの場合にスマホを同時購入すると「MNP割引」が適用されて、大幅に割り引いた価格帯 で購入することが可能です。

一度契約してからでも、スマホを安く買えるんだべ?

IIJの場合、既存契約者より他社からMNP転入のときにスマホを買う場合にお財布に優しい価格が適用されるんだよ!
端末の下取りサービスを受けられることがある
最近は結構目にする機会が増えたな、と思うのがスマホ端末の下取りサービス。

正直なとこ、androidはiPhoneのように高額な価格になることは少ないのですが、それでもご自宅で眠らせておくよりはいいのではないでしょうか。
手続きがそれほど複雑ではない
MNPというとアレコレとやることが多そうですが、実はカンタンに始められます。
1.今のスマホを継続利用するなら、格安SIM各社のHPで「動作確認」を調べる
2.古い機種の場合は事前にSIMロック解除をしておく
(現在契約中の会社でSIMロック解除できます)
3.メールアドレスが使えなくなるので【キャリアメールを有料で使う手続きをする or フリーメールのGmailなどのアカウントを取得する】
4.現在契約中の会社でMNP番号を発行
(有効期限15日)
5.MNP有効期限内に格安SIMへ申し込み
6.開通手続きをする
(やり方は各社SIM契約時に添付されてる台紙などに方法が記載あり)
7.スマホの初期設定をする
この7stepを踏むだけで、今の番号をそのまま他社でも継続して使い続けることができるようになります。
以下の記事は、大手キャリアからIIJmioへMNPする流れを紹介してますので、大体こんな流れで進むのか?というのが分かるかと思います。



さいごに
MNPとは何か?ということで解説をしてきましたが、MNPとは現在契約中の会社でMNP番号を発行して、他社でMNP申し込みをすると「今の番号を継続利用できる」仕組みのこと。

新規契約だとわざわざ連絡する必要あるもんね。

そう、それにMNP申し込みの方が様々なお得な特典が用意されてることが多いからオススメだよ!
コメント